仕事と生活の両立のために(ワークライフバランス)

キャリアパス(専門医資格取得)とワークライフバランス
長崎大学病院 循環器内科でのキャリアパスとワークライフバランスへの取り組み
 循環器内科には虚血性心疾患だけでなく、不整脈、心不全、心エコー、高血圧、肺循環など、様々な分野があり、その中にはきっと自分の興味や、生活のペースにも適した診療ができるものがあります。
急性心筋梗塞といった緊急治療・急性期管理が好きな人だけでなく、「循環器内科は好きだけど、続けていけるかな?」と不安がある人のためにも、長崎大学病院 循環器内科は、自分のペースを大切にしながら、自分の能力を高め、発揮していく診療ができるようサポートします。様々なキャリアパスに対応できるよう、5つのコースを用意しています。どのコースにおいても、まずは日本内科学会認定内科医 (以下、認定内科医)、日本循環器学会認定循環器専門医(以下、循環器専門医)を取得することが、一つの目標です。
1.循環器内科総合コース
 様々な循環器疾患の診断と治療を経験するコースです。幅広く循環器診療に取り組みたい医師 (general cardiologist)、様々な疾患を経験してからsubspecialtyを決定したい医師が対象です。

主な取得資格) 日本内科学会: 1) 日本内科学会認定内科医、3) 総合内科専門医
  日本循環器学会: 2) 日本循環器学会認定循環器専門医
Subspecialty) 日本超音波医学会: 4) 日本超音波医学会認定超音波専門医
  日本高血圧学会: 5) 高血圧専門医
  日本老年医学会: 6) 老年病専門医
  日本脈管学会: 7) 日本脈管学会認定脈管専門医
  日本動脈硬化学会: 8) 日本動脈硬化学会認定動脈硬化専門医
  日本心臓リハビリテーション学会: 9) 心臓リハビリテーション指導士

*各学会で、必要な学会会員歴、基本領域資格(認定内科医)取得等の要件があります。
コースの概要)各コース共通ですが、まず認定内科医、循環器専門医を取得することが目標です。Subspecialtyの分野においては、専門医取得のために、学会毎に指定の研修施設での一定期間の研修(勤務)を条件としています。自分自身の興味・関心と関係することですので、途中で「2.虚血性心疾患・末梢動脈疾患治療コース」や、「3.不整脈診療コース」へシフトすることも、問題ありません。

長崎大学病院循環器内科キャリアパス例1

長崎大学病院循環器内科キャリアパス例1

長崎大学病院循環器内科キャリアパス例1
2.虚血性心疾患・末梢動脈疾患治療コース
 心臓カテーテル検査、経皮的冠動脈形成術(PCI)、末梢動脈血管内治療(EVT)等をsubspecialtyとして重視したコースです。

主な取得資格) 上記【1. 循環器内科総合コース】 に加えて、
日本心血管インターベンション治療学会(CVIT): 10) CVIT認定医
コースの概要) CVIT認定研修施設あるいは研修関連施設の所属であれば、そうでない場合よりも、少ない治療経験数で申請ができます(300例→200例で申請)。
長崎大学関連のCVIT認定研修施設・研修関連施設は、長崎大学病院、長崎みなとメディカルセンター市民病院、光晴会病院、佐世保市立総合病院、白十字会佐世保中央病院、国立病院機構 長崎医療センター、国立病院機構 嬉野医療センターです。
これらの施設を中心に、研修することになります。

キャリアパス例2 心カテprofessionalを目指す
3.不整脈診療コース
 心臓電気生理検査(EPS)やカテーテルアブレーション、ペースメーカー、植込型除細動器(ICD)、心臓再同期療法(CRT)等の不整脈の診断と治療をsubspecialtyとして重視したコースです。

主な取得資格) 上記【1. 循環器内科総合コース】 に加えて、
日本不整脈心電学会: 11) 日本不整脈学会-日本心電学会認定不整脈専門医
コースの概要) まずは、認定内科医、循環器専門医を取得する必要があります。
その後、学会認定不整脈専門医研修施設で合計5年以上の修練期間が必要です。
そのため、長崎大学関連の研修施設(3施設):長崎大学病院、白十字会 佐世保中央病院、市立大村市民病院を中心に研修します。

キャリアパス例3 不整脈の専門家を目指す
4.Work-life balanceコース
 妊娠・出産・育児、介護等の家庭の事情で勤務に制限があっても、「循環器内科を選んだからには、急性期疾患やinvasiveな手技に関わりたい」という場合にも対応しています。肺循環の診療や、不整脈の検査、device治療、アブレーション治療は比較的緊急は少なく、多くの女性医師が関わっています。また、カテーテル治療や急性期疾患を扱う入院診療にもバックアップ体制を確立しているため、積極的に関わることができます。自分のペースで診療経験を重ね、循環器専門医資格の取得し、subspecialtyを強化することを目標にします。

主な取得資格) 日本内科学会: 1) 日本内科学会認定内科医、3) 総合内科専門医
日本循環器学会: 2) 日本循環器学会認定循環器専門医
Subspecialty) 日本超音波医学会: 4) 日本超音波医学会認定超音波専門医
日本高血圧学会: 5) 高血圧専門医
日本老年医学会: 6) 老年病専門医
日本脈管学会: 7) 日本脈管学会認定脈管専門医
日本動脈硬化学会: 8)日本動脈硬化学会認定動脈硬化専門医
日本心臓リハビリテーション学会: 9) 心臓リハビリテーション指導士
日本心血管インターベンション治療学会(CVIT):  10) CVIT認定医
日本不整脈心電学会:  11) 日本不整脈学会-日本心電学会認定不整脈専門医
コースの概要) 各コース共通ですが、まず認定内科医、循環器専門医を取得することが目標です。Subspecialtyの分野では、専門医取得のために、学会毎に指定の研修施設での一定期間の研修(勤務)を条件としています。妊娠・出産・育児、介護等の家庭の事情で勤務に制限があっても、複数の常勤医師がいる施設を中心に勤務し、協力体制を得ることで、着実にキャリアアップができるようにします。

キャリアパス例4 Work-life balanceをふまえての専門医取得
5.Non-invasive cardiologyコース
 循環器診療は全員が緊急のカテーテル治療に関わるわけではありません。心エコー、高血圧などのnon-invasiveな検査、診療だけでも多くの専門医が必要とされています。これらは無理なく診療と家庭の両立が可能です。

主な取得資格) 日本内科学会: 1) 日本内科学会認定内科医、3) 総合内科専門医
日本循環器学会: 2) 日本循環器学会認定循環器専門医
Subspecialty) 日本超音波医学会: 4) 日本超音波医学会認定超音波専門医
日本高血圧学会: 5) 高血圧専門医
日本老年医学会: 6) 老年病専門医
日本脈管学会: 7) 日本脈管学会認定脈管専門医
日本動脈硬化学会: 8) 日本動脈硬化学会認定動脈硬化専門医
日本心臓リハビリテーション学会: 9) 心臓リハビリテーション指導士
日本心血管インターベンション治療学会(CVIT):  10) CVIT認定医
日本不整脈心電学会:  11) 日本不整脈学会-日本心電学会認定不整脈専門医
*各学会で、必要な学会会員歴、基本領域資格(認定内科医)取得等の要件があります。
コースの概要) 各コース共通ですが、まず認定内科医、循環器専門医を取得することが目標です。Subspecialtyの分野においては、専門医取得のために、学会毎に指定の研修施設での一定期間の研修(勤務)を条件としています。特に、4) 日本超音波医学会認定超音波専門医、5)高血圧専門医は、学会認定の研修施設で研修するだけでなく、学会発表・論文発表も必要です。そのため、経験豊富な専門医・指導医が在籍する施設において研修することはとても有益です。

キャリアパス例5 Non-invasive cardiologyの専門医取得
各専門医 受験資格(抜粋) 
~正式な内容は各学会ホームページでご確認下さい~  2016年7月現在
  
1) 日本内科学会認定内科医  2月出願、7月試験


大学医学部を卒業し,受験願書請求時に本会会員で、2016年度までの会費を完納し,下記研修歴を修了した者および試験日までに修了見込みの者

2004年以後の医師国家試験合格者|次の内科臨床研修歴を満たし、内科全般の研修を修了した者:初期臨床研修2年間(その内、内科臨床研修6か月間以上)+ 教育病院または教育関連病院で「内科後期臨床研修1年間(12か月間)以上」= 計3年間以上
受持入院患者一覧表、病歴要約(計18症例分)
 内科9分野からの13症例、外科転科もしくは外科担当症例2症例+手術記録のコピー、救急症例2症例、剖検症例1症例+剖検報告書のコピー 

退院時サマリーのコピー(計18症例分)
プレゼンテーション(口頭発表)したことを証明するもののコピー 
救急蘇生講習会(ACLSまたはICLS)の受講修了証のコピー 
臨床研修修了登録証のコピー
長崎大学関連の教育病院(6施設  2016年7月現在):
 長崎大学病院、長崎みなとメディカルセンター市民病院、日本赤十字社長崎原爆病院、
 佐世保市総合医療センター、白十字会 佐世保中央病院、国立病院機構 長崎医療センター 
長崎大学関連の教育関連病院(12施設  2016年7月現在):
 済生会長崎病院、春回会井上病院、光晴会病院、長崎労災病院、雄博会千住病院、
 JCHO諫早総合病院、日本赤十字社 長崎原爆諫早病院、市立大村市民病院、
長崎県島原病院、長崎県五島中央病院、国立病院機構 長崎川棚医療センター、
国立病院機構 嬉野医療センター

2) 日本循環器学会認定循環器専門医
3月末までにweb申請し、4/1~4/9に申請書類を提出、書類審査後、8月試験

 

1. 次の5項を充足していること。

 

1) 日本国の医師免許証を有し、医師としての人格及び見識を備えていること。
 2) 受験年度の4月1日現在、認定内科医/総合内科専門医/外科学会認定登録医/外科専門医/小児科専門医、いずれかの資格を取得していること。
 3) 会員で通算して6年以上の会員歴を有すること(2016年4月1日現在6年目で可)。
 4) 医師免許取得後、専門医試験日前日をもって満6年以上の臨床研修歴を有すること。
 6年のうち3年以上は本学会指定の研修施設で研修していること。
 2004年度以降に医師免許を取得したものは、基本領域資格取得後、専門医試験日前日をもって満3年以上本学会指定の研修施設で研修していること。
AHA ACLSプロバイダーコース、ACLS-EPコース、ACLSインストラクターコース、ACLS-EPインストラクターコースのいずれかを受講し、受験年度の4月1日現在有効な認定を受けていること。
2. 審査料および年会費を2016年6月末までに完納していること。
3. 自ら禁煙し且つ禁煙の啓発に努めること。
4.

試試験の合格後、専門医名簿への公開に同意すること。

長崎大学関連の研修施設(15施設  2016年7月現在):
長崎大学病院、長崎みなとメディカルセンター市民病院、日本赤十字社長崎原爆病院、
長崎記念病院、済生会長崎病院、光晴会病院、虹が丘病院、佐世保市総合医療センター、
白十字会 佐世保中央病院、JCHO諫早総合病院、宏善会諫早記念病院、
国立病院機構 長崎医療センター、市立大村市民病院、北松中央病院、
国立病院機構 嬉野医療センター
長崎大学関連の研修関連施設(7施設  2016年7月現在):
長崎掖済会病院、春回会井上病院、昭和会恵美須町病院、長崎労災病院、
長崎県島原病院、長崎県五島中央病院、国立病院機構 長崎川棚医療センター

3) 日本内科学会総合内科専門医  5月出願(措置的試験は4月出願)、9月試験

 

認定内科医と認定されていること

2015年度までの会費を完納していること
認定内科医資格取得後に、次記いずれかに該当する内科臨床研修歴を有する者
Aタイプ •教育病院1年以上を含む、合計3年間以上の内科臨床研修
Bタイプ •教育病院1年未満を含む、合計5年間以上の内科臨床研修
・受持入院患者一覧表、病歴要約(計20~22症例分)
 内科9分野からの18症例、外科転科症例2症例+手術記録のコピー、剖検症例2症例+剖検報告書のコピー
・退院時サマリーのコピー(計20~22症例分)
・2件の発表業績を証明するもののコピー
措置的試験では、受験願書のみ提出
長崎大学関連の教育病院(6施設  2016年7月現在):
長崎大学病院、長崎みなとメディカルセンター市民病院、日本赤十字社長崎原爆病院、
佐世保市総合医療センター、白十字会 佐世保中央病院、国立病院機構 長崎医療センター
長崎大学関連の教育関連病院(12施設  2016年7月現在):
済生会長崎病院、春回会井上病院、光晴会病院、長崎労災病院、雄博会千住病院、
JCHO諫早総合病院、日本赤十字社 長崎原爆諫早病院、市立大村市民病院、
長崎県島原病院、長崎県五島中央病院、国立病院機構 長崎川棚医療センター、
国立病院機構 嬉野医療センター

4) 日本超音波医学会認定超音波専門医  5月申請、7月試験

 

1. 日本国の医師免許を有し、医師としての人格および見識を備えていること。

2.

申請時、5年以上継続して本会正会員であること。
3. 本会指定の超音波専門医研修施設に於いて、超音波指導医の指導のもとに、「超音波専門医研修カリキュラム」に準じて、通算5年間以上、研修を行っていること。
4. 業績および臨床研修実績が、以下に定める基準に達していること。
1)業績:筆頭者として5篇以上の超音波医学に関する学会発表、あるいは学術論文を有すること。ただし、本委員会が適格であると認めた学術集会、または学術誌に限ります。
2)臨床研修実績:指定超音波専門医研修施設に於いて、500例以上の超音波診療経験を有し、30例以上では手術・剖検・その他確定診断結果との対比検討を行っていること。
長崎大学関連の超音波専門医研修施設(3施設 2016年7月現在): 長崎大学病院、長崎記念病院、春回会 井上病院

5) 高血圧専門医  4月申請、7月試験

 

申請時、継続3年以上の会員歴があること。
日本内科学会認定内科医資格を有すること。
学会認定の研修施設で認定内科医資格を取得後、3年以上常勤で、高血圧専門医制度規則に規定する研修カリキュラムの内容を終了していること。
認定施設において常勤で勤務し、主治医として診療に関わった入院患者の実績があること。
(詳細は申請時の診療実績に示す。)
学会または論文として発表した高血圧に関する研究または症例報告のいずれかで、
計2件の業績(うち1件はfirst author)。
申請時過去5年間に本学会総会に1回以上、もしくは臨床高血圧フォーラムに2回以上の出席があること。
診療実績は受け持ち入院患者40症例。内訳:本態性高血圧20症例、二次性高血圧15症例、高血圧緊急症2症例、低血圧・起立性調節障害3症例。
長崎大学関連の認定研修施設(12施設 2016年7月現在):
長崎大学病院、長崎みなとメディカルセンター市民病院、日本赤十字社長崎原爆病院、
長崎掖済会病院、済生会長崎病院、春回会 井上病院、佐世保市総合医療センター、
白十字会 佐世保中央病院、JCHO諫早総合病院、日本赤十字社 長崎原爆諫早病院、
国立病院機構長崎医療センター、国立病院機構嬉野医療センター

6) 老年病専門医  5月申請、7月試験 (詳細は前年12月までに学会誌で発表)

 

学会会員であること。
日本内科学会認定医資格を有していること。
日本内科学会認定医資格取得後3年以上、本学会の認定施設において、施行細則に定める研修カリキュラムに従って老年病学臨床研修を終了したもの。
受け持ち患者20症例の入院病歴要約の提出。
本学会主催の学術・研修集会への3回以上の出席。
長崎大学関連の認定施設(2施設 2016年7月現在):
長崎大学病院、春回会 井上病院

7) 日本脈管学会認定脈管専門医  3月申請、6月試験

 

基本領域学会(日本内科学会)の認定医・専門医資格を有すること。
初期研修後、6年以上の臨床研修歴を有すること。このうち3年以上は脈管専門医研修指定施設において研修していること。
学術集会で筆頭者として脈管学に関する発表3件以上、または、レフリーによる論文審査のある雑誌での筆頭者として、脈管学に関する原著論文が2編以上あること。
過去6年に、別に示す診療カリキュラム表のうち、検査法30症例、病態・疾病各論60症例以上(同一項目の集計は3例まで)経験していること。
申請時過去5年間に本学会総会に1回以上、もしくは臨床高血圧フォーラムに2回以上の出席があること。
長崎大学関連の研修指定施設(1施設 2016年7月現在): 長崎大学病院

8) 日本動脈硬化学会認定動脈硬化専門医  前年12月申請、4月試験

 

以下の学会の認定医または専門医の資格を有すること(抜粋)。

日本内科学会、日本老年医学会、日本循環器学会、日本脈管学会、日本高血圧学会
申請時において継続3年以上本学会の会員であること。
申請時過去5年間で本学会総会・学術集会に2回以上出席していること。
上記の認定医・専門医取得後、日本動脈硬化学会が認定する教育施設において、3年以上の動脈硬化学に関する臨床経験を有すること。
上記の認定医・専門医取得後、日本動脈硬化学会が認定する教育施設において、3年以上の動脈硬化学に関する研修カリキュラムに沿って研修を行うこと。

長崎大学関連の認定教育施設(1施設 2016年7月現在):
長崎大学病院


9) 心臓リハビリテーション指導士  3月申請、7月学術集会時に試験

 

本委員会主催の講習会を当該年度に受講していること。
申請時に本学会会員であること(申請時直近2年以上継続して会員であることが必要)。
心臓リハビリテーション指導の実地経験が1年以上あること、または心臓リハビリテーション研修制度により受験資格認定証の交付を受けていること。

10) CVIT認定医  2月申請、11月試験

 

申請時に本学会会員であること。
認定研修施設あるいは研修関連施設に所属している場合。
学会が指定する教育カリキュラムを履修し、主術者として200例以上の心血管カテーテル治療の経験があること。但し100例以上の冠動脈形成術の治療経験を必須とする。
*認定研修施設あるいは研修関連施設に所属していない場合、主術者として300例以上の心血管カテーテル治療、150例以上の冠動脈形成術の治療指導を受けることが必須。
カテーテル治療に関する研究業績が2つ以上あること。
所属支部の本学会代議員1名の推薦があること。
カテーテル治療のデータベース作成のため、学会事業である症例登録に参加すること。
長崎大学関連のCVIT認定研修施設・研修関連施設(7施設 2016年7月現在):
長崎大学病院、長崎みなとメディカルセンター市民病院、光晴会病院、
佐世保市総合医療センター、白十字会 佐世保中央病院、国立病院機構 長崎医療センター、 国立病院機構 嬉野医療センター

11) 日本不整脈学会-日本心電学会認定不整脈専門医  5月申請、8月試験

 

日本循環器学会専門医を有すること。
学会認定不整脈専門医研修施設において合計5年以上の修練期間を有すること。
卒後から研修期間中に、別に定める検査、治療経験を有しており、これを証明する書類を研修機関の長が提出すること。
別に定める不整脈学に関する学会発表、論文発表を有すること。
日本不整脈学会、日本心電学会のうち、少なくとも1学会の会員であり、3年以上の会員歴を有すること。
主たる認定研修施設の指導責任者からの推薦状を添付すること。
長崎大学関連の学会認定不整脈専門医研修施設(3施設 2016年7月現在):
長崎大学病院、白十字会 佐世保中央病院、市立大村市民病院

長崎大学病院 循環器内科のワークライフバランス推進員は、泉田誠也先生です。
女性医師などの復職希望者や、入局希望者へ向けた、メッセージ
妊娠中の勤務、出産後の復帰は、個人の希望に応じて考慮されています。
(大学病院でエコー検査専門に勤務、関連病院で時間を制限して外来・病棟業務など。)

ワークライフバランス推進員の立場から 推進員:泉田誠也先生
共働きで循環器内科医としての仕事や家庭(家事や育児など)をどう両立していくのか、自分でも毎日模索しています。
入局を迷っている先生や、両立を目指されている先生は、上記のように、「個人の希望に応じて」対応できるようになっていますので、一度ご相談下さい。