九州法医学ワークショップ INDEX
 
ホーム九州法医学ワークショップ平成23年10月8日ー 10月9日 >香川大学:木下博之 先生


大規模災害での法医学の役割

  香川大学
木下 博之

 未曾有の大災害となった東日本大震災に際し、日本法医学会は災害対策本部を設置し、全国の法医学者の協力を得て被災地における検案、身元確認作業に対応した。これまでにも地震や風水害、交通機関等における災害で多くの法医学者が検案、身元確認作業に従事、貢献してきた。演者は、JR福知山線事故の際の検案に従事した経験をふまえ、法医学の社会的役割について考えたい。
災害時には、負傷者の救出・救護がまず最優先に行われるが、不幸にして死者が発生した場合には、死者に対する十分な対応と配慮が求められる。災害による死亡は異状死であるので、警察への届け出と司法警察員による検視を受ける。災害による死亡であることは、警察を含めた司法機関や行政機関が認定するものであり、医師はそれらの認定に医学的な面から協力する。
 法医学者は異状死の専門家であり、災害による死亡の死因や死亡時刻の判断、身元確認にも大きく貢献する。さらに、臨床医には負傷者に対する救急医療活動が優先され、災害後の初期には多数の負傷者が医療機関に殺到・混乱することから、「災害時の有限な医療資源」の有効活用という観点からも、法医学者による対応が望ましい。
 災害犠牲者への対応は、遺体安置所の設置と遺体の収容、被災者情報の集約、検視・検案、ご遺族対応という一連の流れで進められる。このうち法医学者が主に関与するのは検視・検案である。実際の検視・検案にあたっては、医師、歯科医師および検案補助者からなる検案チームで検案を行うことが望ましい。災害の規模が大きい場合には複数の検案チームが対応するが、法医学者は検案チーム全体を統括するリーダーとして、警察や自治体の災害対策本部とも密接に連携し、死体検案書に記載する死因や死亡推定時刻を推定する基準、外因死の追加事項の記載に関する事項、用いる名称などについてあらかじめ打ち合わせ、検案チームの適正な運用に努めることも重要である。 演者らの経験が、法医学の社会的役割の点から、皆さんの将来の姿を考える上でいくらかお役に立てば幸いです。


 
法医学教室について
教授挨拶
スタッフ紹介
業務・研究内容
ご遺族の皆様へ
死因究明医育成センター
九州法医学ワークショップ
法医学の医師になろう!高校生の皆さまへ
業績
大学院生募集
関連リンク
お問い合わせ
国立大学法人 長崎大学  
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科医療科学専攻社会医療科学講座
法医学分野 (長崎大学医学部法医学)
〒852-8523 長崎市坂本1丁目12番−4号 基礎棟6F
tel. 095-819-7076 / fax. 095-819-7078 
E-mail
forensic_med_nagasaki@ml.nagasaki-u.ac.jp
※@(全角)を@(半角)に変更して送信ください。
 
Copyright(C)