診療活動
患者の皆さまへ
講座概要
教授挨拶
スタッフ紹介
診療活動
業績集
臨床研究の公開
関連リンク
お問い合わせ
入局案内(放射線科医に、なろう)
長崎大学放射線科「医局便り」
 
 
ホーム診療活動>核医学

核医学
 
 核医学検査とは、放射性同位元素という放射線を出す少量の薬剤を一般には静脈注射、他にカプセルを飲んだり、ガスを吸ったりして体内に取り込みます。放射能は量的には非常に少なく放射性同位元素固有の寿命を持ち、時間の経過とともに減少していきます。 患者さんに投与された放射性同位元素は、非常に短い寿命であり、また、排泄物として体外に排泄されます。投与量は非常にわずかですから放射線被ばくはあまり心配することはありません。そして、取り込まれた放射性医薬品からの放射線を検出して体内分布を画像化したり、時間的変化を追いかけたりし、検査目的の臓器・組織の機能ならびに腫瘍の活動性の状況や広がり等を検査します。検出にはシンチカメラやSPECT装置を使い、コンピュータで画像を作成及び解析をして診断します。このように核医学検査は、Ⅹ線CT・MRIによる形態画像では捉え難い臓器・組織の生理学的機能情報や代謝情報を画像化するばかりでなく、定量性にも優れた特徴を持つため、治療方針の決定、治療効果の判定や予後予測を行うのに重要な検査法です。
 長崎大学病院核医学検査室では、機能情報を持つSPECTと解剖学的情報を持つ診断用マルチスライスCT を融合し、同一寝台上で連続して撮影できる先端医療機器を導入しました。この装置の最大の特徴は、診断用マルチスライスCT を搭載しているため、核医学検査とCT 撮影が部屋を移動することなく両方の検査が一度で済むもので、患者さんの負担も軽減されます。また、通常のSPECTでも骨、腫瘍など様々な臓器機能を画像化することができるのですが、解剖学的情報が乏しいため、病変の正確な位置を特定することが難しく問題になっていました。そこで、CT画像とのソフトウェアによる画像重ね合わせ(フュージョン)を行い、診断能を向上させる事ができるようになり、病変部位のより正確な位置の把握ができるようになり、画像診断精度も向上できるようになりました。
 また、多発骨転移による癌性疼痛緩和を目的とするストロンチウム(メタストロン)治療および悪性リンパ腫に対するゼバリン療法、甲状腺機能亢進症や甲状腺癌(転移を含む)に対する放射性ヨード内用治療を行っています。詳細についてはお気軽にお尋ねください。

 

国立大学法人 長崎大学 Copyright(C)