2
今と未来の患者さんへ、最高の外科治療を届けるために。 江口晋教授
江口晋教授






教室主任として10年経過して

2012年元日に教授の発令を受け、丸10年が経過した。
当初は20年は何とも長いなと感じていたが、10年経ってしまうとあっという間であったという印象である。ただ、大変年を取ったというのも実感である。実際、膝も痛めたし、副鼻腔炎の手術も受け、内服薬も以前より倍に増えた。また斯界でも私より下の学年の教授も続々増えてきた。


この5年間の私の個人としての目標は、1.教室員に手術手技、コンセプトを教え、また新しい手技を導入する環境を作ること。2.学会役員活動を精力的に行い、社会からの信用を得ること であった。40代後半から50代前半であり体力、気力も自信があったため、上の2点に尽力すると決めていた。また手術をしてかつ外を走り回る仕事は、50代後半からでは遅いのではないかと考えた。幸い手術も10年間で1723例(執刀504例)入ることができ、消化管、肝膵ロボット手術などの新規高難度手術も導入、肝移植300例到達、膵移植も軌道に乗せることができた。直近5年間は医学部の幹部、病院の幹部のお誘いは一切断って、上記2点に的を絞って活動した。


一方この5年間の間に医療事故、若手教室員の急逝、入局員の減少など心を痛め、自信を失うことも多かったが何とか乗り越えた。教室員が活き活きと末永く外科医として活動できるよう、私としても時代に併せて変革を行ってきたつもりである。朝カンファの開始時間を遅くし、夕カンファの中止など。COVID-19禍も相まって幸いオンラインシステムが充実してきたため、学会理事・委員会活動が移動なしで同日に複数可能となり、手術も入れるようになった。また学会予行もオンライン化した。そして2021年4月からは中尾病院長のご高配で満を持して、副病院長に復帰させて頂いた。働き方改革のためか病院運営会議の頻度も減って、時間も短縮されており、意外と手術もまだまだできている。


最初の5年間の振り返りの際に作成した「Quinquennial Report 2012.1-2016.12」では、資料を基に外部委員に外部評価をお願いした(当時の河野茂副学長、下川功医学部長、前村浩司副病院長、市田隆文外部委員、学生代表の白鬚君)。詳細は同門会誌に譲るが、内向きの組織にならないように、5年間の目標を立てて邁進してきたつもりである。1.外科学指導者の輩出、2.再生医療のさらなる臨床応用、3.小腸移植プログラムの確立、 4.AIの外科手術への応用、5.主要学会役員の輩出、6.各領域の外科専門医数の倍増。さてどのくらい達成できたのか?「Quinquennial Report 2017.1-2021.12」にて検証したい。











診療、研究、教育 そして 地域貢献、国際化

教授就任5年目挨拶 (平成26年5月)

 私が移植・消化器外科の責任者に任命されて5年目を迎えました。

 この4年間でいろいろな事にチャレンジしてきましたが、まだまだ新しい外科治療にチャレンジしていく所存です。どうぞ元気のある若者達、ご参集を。外科手術は勿論の事、他の方面でもいろいろな経験をしてもらいます。皆さんの力を結集して、大きな仕事をしたいと思っています。

 

 外科領域の専門医制度も変革期を迎えております。元来、外科学会が主導する外科専門医制度は非常に整備され、その必要経験手術数、論文学会参加業績、なども他国の外科専門医制度と比べても十分誇れるものと思います。

まずは後期研修中に十分な症例を経験し、この外科学会専門医を取得することを目指します。その後、2階建ての部分、つまり消化器外科専門医、心臓血管外科専門医、呼吸器外科専門医、小児外科専門医と自分の専門に特化していきます。

 次に私たちの教室では、主に消化器外科専門医を取得することを目指します。つまり上部消化管、下部消化管、肝胆膵外科すべてを経験し、消化器外科医として社会に認められ、患者治療に貢献できるように育てていきます。

例えば最初からPDができる訳ではなく、胃の手術を覚え、腸の手術を覚え、再建できるようになってからやっとPDができるようになる訳です。私も今でも胃の手術が一番得意です。

 現在の3階の部分、つまり肝胆膵外科高度技能専門医、内視鏡外科技術認定医、移植認定医などは、まずは消化器外科専門医が必須です。特に長崎では離島を含めた地域医療に貢献する必要がありますが、まずはこの1階、2階の部分で専門医を取得する事が社会に認められた医師として活動できるようになると思います。まずは幅広く勉強し、体験し、判断力、技量を付けましょう。また乳腺・内分泌外科、小児外科を希望の先生は、専門性を極めることができるよう教室、関連病院、留学先で育てていきたいと思います。きちんと責任をもって観ていきます。

 

 私の経験から言うと、自分が外科医として目標とする先輩を見つけ、じっと真似をすることが早道と思います。私も今まで数人の先輩に憧れ、そうなりたいと願い、手術力、判断力、解析力を磨いてきたつもりです。この病院で働きたいからとか、楽をしたいからとかいう話と別次元の事です。折角外科医になったのですから一流を目指しましょう。その道の達人を目指す。特に若いうちは脇目も振らず邁進する時期も必要です。そこまでやってやっと二流になれるのではないでしょうか。最初から二流を目指しては三流にしかなれないと思います。私は、外科学を本気で考え、世界レベルの仕事ができる一流の環境を提供したいと願っています。

教授就任時挨拶 (平成24年1月)

伝統を受け継ぎ、さらなる進化を促す。

 平成24年1月1日付けで長崎大学大学院 移植・消化器外科(第二外科)の第6代教授に就任いたしました。どうぞ宜しくお願い致します。

 移植・消化器外科(第二外科)は、昭和9年に第一外科と第二外科が誕生して以来、78年の歴史があり、その間、古屋野宏平教授、辻村秀夫教授、平井 孝教授、土屋凉一教授、兼松隆之教授と、歴代の5教授が教室を発展させてこられました。私はこの深い伝統を受け継ぎ、さらに現代社会のニーズに合った形に変化、発展させることができるよう、若い力で教室を引っ張っていきます。

 私は平成4年長崎大学卒で現在44歳と、全国大学の外科責任者の中でも若い部類だと思います。経験、知識、スキルは年長の教授方々には劣るかもしれませんが、外科学に対する情熱、志、覚悟、体力は負けません。手術でもまだまだ先頭に立って、牽引する所存でございます。教室、大飛躍の準備は十分にできております。


「地域に根差し、世界に突出する外科学教室」

 大学病院で高難度手術、先進医療を施行することはいまや当然の使命であります。患者さんに寄り添い、患者さんから学び、患者さんの役に立つ研究をし、新しい情報をどんどん発信し、長崎が世界からの注目され、ヒトが集まるようにすることが、大学病院で奉職している我々の使命と考えます。

 文頭の教室訓を胸に日々の診療・研究・教育のみならず、地域貢献・国際化を考えていきたいと思います。現在の患者さんはもちろん、未来の患者さんにも役に立つ外科治療を手掛けようではありませんか。