トップページ>施設紹介>施設沿革
施設沿革
- 1972. 7.
- 医学部に動物実験施設設置に関する懇談会が発足、意見交換、設置に必要な資料蒐集等が開始される。
- 1975. 3.
- 施設設置計画委員会が発足、具体的設置計画立案のため、検討を始める。
- 1976. 6.
- 建設及び運営に関する具体的資料蒐集、調査のためプロジェクトチームを編成、活動を開始する。
- 1977. 9.
- プロジェクトチームの調査結果、資料の集計終了設置計画の立案に入る。
- 1979. 4.
- 施設設置計画案完成、設置が決定される。
- 1980. 4.
-
- 長崎大学医学部附属動物実験施設の設置が許可される。
- 初代施設長に宮本 勉教授 (細菌学講座併任)が就任する。
- 動物実験施設運営委員会が発足する。
- 1980. 5.
- 佐藤 浩助教授 (副施設長)が就任する。
- 1980. 6.
- 第1回施設建設合同会議 (施設部、学部事務、施設側出席)を開催。
- 1980. 11.
- 第2回施設建設合同会議 (実施計画案提出等)開催。
- 1981. 3.
- 施設建物の建設が開始される。
- 1981. 7.
- 施設利用者協議会が発足する。
- 1982. 3.
- 施設建物が竣工する。
- 1982. 4.
- 第2代施設長に宮本 勉教授が再任される。
- 1982. 7.
- 長崎大水害発生、施設1Fも溢水による被害を受ける。
- 1982.10.
- 施設開所式を挙行する。
- 1984. 2.
- 宮田博規助手が採用され、着任する。
- 1984. 4.
- 第3代施設長に宮本 勉教授が再任される。
- 1984.12.
-
- 動物慰霊碑を建立する。
- 第1回動物慰霊祭 (矢野 捷介 利用者代表)を行う。
- 1985. 5.
- 第11回国立大学動物実験施設協議会総会において、佐藤 浩副施設長が動物実験安全対策小委員会委員に選ばれる。
- 1985. 9.
- 第2回動物慰霊祭 (丹羽 正美 利用者代表)を行う。
- 1986. 4.
- 第4代施設長に宮本 勉教授が再任される。
- 1986.11.
-
- 第4回九州実験動物研究会総会を開催する。
- 第3回動物慰霊祭 (中山 睿一 利用者代表)を行う。
- 1987. 9.
- 第4回動物慰霊祭 (原田 昇 利用者代表)を行う。
- 1988. 4.
- 第5代施設長に宮本 勉教授が再任される。
- 1988. 9.
- 第5回動物慰霊祭 (関根 一郎 利用者代表)を行う。
- 1989. 4.
- 教育用ビデオ「動物実験におけるバイオハザード対策」が本施設をモデルとして完成する。
- 1989. 5.
- 国立大学動物実験施設協議会の幹事校に就任する。
- 1989. 6.
- 空調系三方弁が故障し、高温のため一部実験動物が死亡する。全館の温度警報装置を設置する。
- 1989. 9.
- 第6回動物慰霊祭 (赤澤 昭一 利用者代表)を行う。
- 1990. 4.
- 第6代施設長に宮本 勉教授が再任される。
- 1990. 5.
- 第16回国立大学動物実験施設協議会総会を本施設が担当するとともに、同協議会の幹事校並びに副会長校に就任する。
- 1990. 9.
- 第7回動物慰霊祭 (利用者代表: 角 正憲)を行う。
- 1990.11.
- 川尾邦彦技官が医学教育等関係業務功労者に選ばれ、表彰される。
- 1990.12.
-
- 「長崎大学における動物実験指針」が制定される。
- 長崎大学動物実験委員会が発足し、委員長に宮本勉施設長、委員に佐藤 浩副施設長が就任する。
- 1991. 3.
- 「長崎大学における動物実験指針」の解説書・英訳版並びに動物実験計画書 (プロトコール)の3点セットが完成する。さらに、施設独自の「動物飼育・実験申込書」が作成される。
- 1991. 4.
- 長崎大学動物実験委員会の委員長に宮本勉施設長、委員に佐藤 浩副施設長が再任される。
- 1991. 6.
- 雲仙普賢岳噴火大火砕流発生によりイヌ搬入に支障を来す。
- 1991. 9.
-
- 大型台風19号の襲来により機械室シャッター、屋根等が破損する。大停電に際し、自家発電機が大活躍する。
- 第8回動物慰霊祭 (下川 功 利用者代表)を行う。
- 1992. 4.
- 第7代施設長に宮本 勉教授が再任される。
- 1992. 5.
- 第18回国立大学動物実験施設協議会総会にて「トランスジェニック動物の取扱いに関する小委員会」の委員長に宮本勉施設長、委員に佐藤 浩副施設長が選ばれる。
- 1992. 8.
- 宮田博規助手 (現産業医科大学教授)が転出する (鳥取大学医学部助手)。
- 1992. 9.
- 第9回動物慰霊祭 (長谷 敦子 利用者代表)を行う。
- 1992.11.
- 施設の設立10周年記念行事が挙行される。
- 1993. 8.
- 大沢一貴助手が採用され、着任する。
- 1993. 9.
- 第10回動物慰霊祭 (石井 伸子 利用者代表)を行う。
- 1994. 4.
- 第8代施設長に関根一郎教授 (原研病理学講座併任)が就任する。
- 1994. 9.
- 第11回動物慰霊祭 (田中 公朗 利用者代表)を行う。
- 1995. 9.
- 第12回動物慰霊祭 (瀬戸 信二 利用者代表)を行う。
- 1996. 4.
- 第9代施設長に関根一郎教授 (原研病理学講座併任)が就任する。
- 1996. 9.
- 第13回動物慰霊祭 (西田 教行 利用者代表)を行う。
- 1997. 3.
- 感染実験区域を除く大規模改修工事が完了する。
- 1997. 4.
- 第10代施設長に近藤宇史教授 (原研生化学講座併任)が就任する。
- 1997. 9.
- 第14回動物慰霊祭 (田村 和貴 利用者代表)を行う。
- 1998. 5.
- 国立大学動物実験施設協議会の会長校に就任する (〜2000.5)。
- 1998. 9.
- 第15回動物慰霊祭 (酒井 一介 利用者代表)を行う。
- 1999. 4.
- 第11代施設長に近藤宇史教授 (原研生化学講座併任)が就任する。
- 1999. 9.
- 第16回動物慰霊祭 (松鵜 睦美 利用者代表)を行う。
- 2000. 7.
- 佐藤 浩助教授が教授に昇任する。
- 2000. 9.
-
- 第17回動物慰霊祭 (内田 憲二 利用者代表)を行う。
- 山内一也東京大学名誉教授による大学院セミナーが開催される。
- 2000.10.
- 平成12年度国立大学等動物実験施設教職員高度技術研修会を主催する。
- 2001. 4.
- 第12代施設長に佐藤 浩教授 (専任)が就任する。
- 2001. 9.
-
- 第18回動物慰霊祭 (天野 秀明 利用者代表)を行う。
- 芹川忠夫京都大学教授による大学院セミナーが開催される。
- 2001.11
- 第19回九州実験動物研究会総会、第21回日本実験動物技術者協会九州支部研究発表会、第24回日本実験動物環境研究会 を主催する。
- 2002. 9.
- 第19回動物慰霊祭 (村瀬 邦彦 利用者代表)を行う。
- 中潟直己熊本大学教授による大学院セミナーが開催される
- 2003. 4.
- 再編統合による改組で「長崎大学先導生命科学研究支援センター・比較動物医学分野(動物実験施設)」となる。
- 2003. 9.
-
- 第20回動物慰霊祭 (山口 尚宏 利用者代表)を行う。
- 前島一淑慶應大学名誉教授による大学院セミナーが開催される。
- 2004. 1.
- 大沢一貴助手が助教授に昇任する。
- 2004. 4.
- 国立大学法人長崎大学となる。
- 2004. 5.
- 日本実験動物科学・技術 ながさき2004 (第51回日本実験動物学会総会、第38回日本実験動物技術者協会、第1回アジア実験動物学会連合)を主催する。
- 2004. 9.
- 第21回動物慰霊祭 (本間 季里 利用者代表)を行う。
- 2004.11
- 吉川泰弘東京大学教授による大学院セミナーが開催される。
- 2005. 9.
- 第22回動物慰霊祭 (和泉 伸一 利用者代表)を行う。
- 2006. 2.
- 吉川泰弘東京大学教授による大学院セミナーが開催される。
- 2006. 6.
- 森脇和郎理化学研究所特任顧問による大学院セミナーが開催される。
- 2006. 9.
- 第23回動物慰霊祭 (千葉 卓哉 利用者代表)を行う。
- 2006.11.
- 山田靖子感染症研究所動物管理室長による大学院セミナーが開催される。
- 2007. 9.
- 第24回動物慰霊祭 (籐 秀人 利用者代表)を行う。
- 2008. 3.
- 佐藤 浩 比較動物医学分野長・教授 (協議会議長・センター長)が定年退職を迎える。
- 2008. 4.
- 由井克之 センター長・教授が比較動物医学分野長を兼務する。
- 2008. 4.
- 佐藤 浩 前センター長・教授が長崎大学名誉教授の称号を授与される。
- 2008. 9.
- 第25回動物慰霊祭 (清水 和宏 利用者代表)を行う。
- 2008.11.
- 大沢一貴 准教授が教授に昇任し、比較動物医学分野長となる。
- 2009. 5.
- バイオメディカル・リサーチセンターの増築・改修が決定する。
- 2009. 6.
- バイオメディカル・リサーチセンター施設検討委員会が設置される。
- 2009. 7.
- 山中仁木助教が採用され、着任する。
- 2009. 9.
- 第26回動物慰霊祭 (池松 和哉 利用者代表)を行う。
- 2009.10.
- 事業仕分けを経てバイオメディカル・リサーチセンターの増築・改修が再決定する。
- 2010. 4.
- 増築工事(第一期工事)が開始される。
- 2010. 5.
- 国立大学法人動物実験施設協議会の幹事校に就任する。
- 2010. 9.
- 第27回動物慰霊祭 (鵜飼 孝 利用者代表)を行う。
- 2011. 5.
- 増築工事(第一期工事)が終了する。
- 2011. 6.
- 1か月の引越し期間の後、改修工事(第二期工事)が始まる。
- 2011. 9.
- 第28回動物慰霊祭 (福田 智美 利用者代表)を行う。
- 2012. 1.
- 改修工事(第二期工事)が終了する。
- 2012. 9.
- 改修棟のP2区域が稼働する。
- 2012. 9.
- 第29回動物慰霊祭 (中野 治郎 利用者代表)を行う。
- 2012.10.
- 増築棟の高度SPF区域が稼働する。
- 2012.11.
- 九州実験動物科学・技術ながさき2012(第30回九州実験動物研究会総会、第32回日本実験動物技術者協会九州支部研究発表会)を主催する。
- 2012.11.
- 佐々野笑行技術職員が医学教育等関係業務功労者に選ばれ、表彰される。
- 2012.12.
- 本稼働後、初めて増築棟で産子を得る(個体復元による2系統)。
- 2013. 5.
- 佐藤 浩名誉教授が公財)日本実験動物学会より功労賞を授与される。
- 2013. 7.
- 増築棟のP3区域が稼働する。
- 2013.10.
- 第30回動物慰霊祭 (小野 悠介 利用者代表)を行う。
- 2014. 3.
- 液体窒素タンクと充填小屋が設置される。
- 2014. 5.
- 国立大学法人動物実験施設協議会の幹事(副会長)に就任する。
- 2014. 9.
- 第31回動物慰霊祭 (浦田 秀造、坂井 沙織 利用者代表)を行う。
- 2014.11.
- 第14回日本バイオセーフティ学会を主催する。
- 2015. 9.
- 第32回動物慰霊祭 (水ア 博文 利用者代表)を行う。
- 2016. 9.
- 第33回動物慰霊祭 (坂井 詠子 利用者代表)を行う。
- 2017. 1.
- 増築棟の空調機が全稼働する。
- 2017. 9.
- 第34回動物慰霊祭 (木下 晃 利用者代表)を行う。
- 2017.12.
- 山中仁木助教が転出する (信州大学センター准教授)。
- 2018. 5.
- 個体復元事業が第100産目を超える。
- 2018. 6.
- 佐藤 浩名誉教授が公社)日本実験動物協会より委員功労賞を授与される。
