前立腺がん

前立腺がんとは

前立腺は、膀胱の出口にあるクルミ大の臓器で、尿道を取り巻くように存在しています。
前立腺は男性にしかない臓器で、前立腺液を作っています。前立腺液は射精の際に精液と混ざることで精子を元気にしたり、精子の泳動能を高める役割があります。
この前立腺にできる悪性腫瘍が前立腺がんです。
前立腺がんになると血液中のPSA(前立腺特異抗原)という腫瘍マーカーが上昇することが知られています。このPSAは前立腺に非常に特異的なために他の癌では上昇せず、信頼性の高い検査です。
PSA検査の普及とともに前立腺がんの発見が増加しています。図に表すように国立がん研究センターの2016年の予測では前立腺がんの罹患率は男性で第1位、全体で第4位であり、毎年多くの方に前立腺がんが見つかっています。
前立腺がんの特徴は、高齢になるほど罹患率が高くなることです。
高齢化社会、超高齢化社会といわれる日本社会にとって前立腺がんは無視することのできない疾患です。
日本泌尿器科学会では50歳以上の男性にいちどPSA検査を受けることを推奨しています。

前立腺がんのもう1つの特徴は、他の癌と比べて進行が非常にゆっくりであることと5年生存率が高いことです。

このように前立腺がんは私たちにとって非常に身近な疾患となっています。
最近はPSA検査の普及も相まって早期発見される患者さんがほとんどです。しかし中には進行した状態で発見される方もおられます。前立腺がんは早期発見により根治することが可能です。進行して転移が出現してしまうと薬で抑える治療を行うことになるため、私たちはできるだけ前立腺がんを早期発見することが重要だと考えています。
長崎大学泌尿器科は長崎市と連携し、長崎市前立腺がん検診を推進しています。またその他の自治体でも前立腺がん検診が行われています。繰り返しになりますが50歳以上の男性は、一度この前立腺がん検診をうけることをお勧めします。

前立腺がんの症状

前立腺がんは初期にはほとんど症状がありません。前立腺がんが進行すると、癌が尿道を圧迫して排尿困難や頻尿、排尿時痛、血尿などの下部尿路症状や血精液症が出現することがあります。
しかし前立腺がんを発症する男性のほとんどが高齢者であるため、前立腺肥大症や過活動膀胱などの良性疾患も同時に存在していることが少なくありません。これらの疾患による症状と前立腺がんによる下部尿路症状は非常に似通っており、症状から前立腺がんを疑うことは困難なことが少なくありません。
前立腺がんが転移する場合、骨とリンパ節に転移しやすいことが知られています。骨転移による腰痛や頚部痛などから前立腺がんが発見されることも時にあります。リンパ節転移が大きくなった場合、下半身のリンパの流れが悪くなり足が腫れることもあります。
しかしいずれにせよ前立腺がんに固有の症状はなく、症状から前立腺がんを診断することは現実的ではありません。やはりまずはPSA検査を受けることが一番確実な方法です。

前立腺がんの診断

前立腺がんの診断の第一歩はPSA採血検査を受けることです。PSAの基準値は各医療機関で若干異なりますが、おおまかには4以下が正常範囲です。
PSAが4以上の場合、泌尿器科への受診が勧められます。泌尿器科ではまずエコー検査や直腸指診検査を行い、患者さんの状態を把握します。しかしこれらの検査で前立腺がんの確定診断を得ることはできません。
前立腺がんの確定診断を得るための唯一の検査が前立腺生検です。前立腺生検は、前立腺を針で刺して前立腺の組織を採取する検査で、この採取した組織の中に癌が存在していると前立腺がんと診断されます。
長崎大学病院では前立腺周囲の局所麻酔下に肛門から超音波検査の器械を挿入し、前立腺をエコーで詳しく観察しながら生検を行っています。生検後には血尿が出たり、熱が出ることがあります。このため検査は通常1泊2日の入院検査で行っています。
前立腺生検によって前立腺がんが確定した患者さんには、その後転移があるかどうかの検査を行います。前立腺がんは骨とリンパ節に転移しやすい癌です。そこで、骨シンチグラフィ検査によって骨転移を、CT検査によってリンパ節転移があるかを調べます。
また前立腺を詳しく観察するために前立腺のMRI検査を行うこともあります。これらの検査結果を総合して前立腺がんのステージ診断を行います。

前立腺がんの治療

前立腺がんの治療は、前立腺がんのステージによって異なります。また転移のない前立腺がんはPSAの数値、生検で得られた前立腺がんの悪性度(グリソンスコア)、ステージを組み合わせたリスク分類に従って治療方針が決定されます。

①監視療法 非常にリスクの低い前立腺がん患者さんに対して即時に治療を行わず、3~6か月ごとにPSA検査を行いながら最適な治療開始のタイミングを見計らう治療方針です。

②手術:ロボット支援下前立腺全摘除術(RALP) 手術は前立腺がんに対する根治治療で、前立腺と精嚢を摘出する治療法です。手術のよい点は体から前立腺と内部の癌を取り除いてしまう点です。
手術の欠点は、手術後に尿漏れと勃起障害がおこる点です。
ロボット手術を行うことで従来の手術よりも少ない出血量で手術を行うことができるようになりました。またロボット支援下に精密な操作が可能となり、術後の尿失禁や勃起障害も軽減しています。

③小線源治療 小線源治療はシードと呼ばれる小さなカプセルを前立腺に埋め込み、このカプセルから出る放射線によって前立腺がんを治療する、根治的放射線治療の1つです。
小線源治療のよい点は体力への負担が少ない点です。3泊4日の入院治療です。小線源治療の欠点は術後の頻尿、排尿困難が出現する可能性があることと、数年後に血尿・血便といった晩期障害が起こる可能性があることです。
現在、長崎大学では行っておりません。

④強度変調放射線治療(IMRT) 前立腺がんに対する根治的放射線治療です。文字通り前立腺の形に合わせて強度を変化させた放射線を照射する方法で、従来の放射線治療よりも大幅な副作用の軽減が可能です。
IMRTのよい点は手術ではないため入院が不要である点です。また治療後の尿漏れもありません。IMRTの欠点は放射線照射後の頻尿、排尿時痛、排尿困難が出現する可能性があることと、数年後に血尿・血便といった晩期障害が起こる可能性があることです。
IMRTは特に中間リスク群、高リスク群の患者さんに対しておすすめしています。なお患者さんの病状に応じてホルモン療法が併用されることがあります。

⑤ホルモン療法 転移のある前立腺がん、あるいは放射線治療に併用する場合、また患者さんが非常に高齢の場合や、体力的に根治治療が受けられない場合、術後の再発などの場合にホルモン療法が行われます。
前立腺がんは男性ホルモンによって増殖するため、男性ホルモンを低下させることで縮小します。男性ホルモンの95%は精巣から分泌されます。このため以前は両側の精巣を摘出していました。現在では精巣摘出と同等の効果を得ることができる注射薬がありますので、この注射によって男性ホルモンを低下させています。また男性ホルモンの働きを抑える内服薬を併用して治療することもあります。ホルモン療法は大変効果が高いのですが、根治治療ではないため治療を継続する必要があります。

長崎大学病院泌尿器科の特色

長崎大学では前立腺がんに対してロボット支援下手術や強度変調放射線治療など幅広い治療を行っています。またリスクの低い患者さんには積極的にPSA監視療法を行い、できるだけ不要な治療を行わず、一方で治療の必要な患者さんには積極的に根治的治療を行っています。
また長崎市前立腺がん検診を推進し、前立腺がんの早期発見にも努めています。
長崎市民、長崎県民の皆さんに向けた公開講座も定期的に開催し、前立腺がん検診の重要性についての啓発活動も行っています。