年月 |
事 項 |
年月 |
事項(学会開催等) |
安政4年1857) |
医学伝習所(県庁所在地) |
|
|
文久元年(1861) |
医学所養成所 |
|
|
明治元年(1868) |
長崎府医学校 |
|
|
13年(1881) |
長崎病院(大徳寺跡) |
|
|
24年(1891) |
浦上に新校舎落成 |
明治25年 |
九州医学会発足 |
34年(1901) |
長崎医学専門学校 |
29年(1896) |
日本小児科学会設立 |
大正3年〜8年 第一次大戦(1914〜19) |
大正5年(1916) |
小児科学講座開講
教授:斉藤秀雄
(大正5年8月〜14年9月) |
大正5年(1916) |
大日本医師会発足 |
|
|
6年(1917) |
長崎県小児科地方会発足 |
12年(1923) |
長崎医科大学 |
12年(1923) |
長崎医学会発足 |
|
教授:平井金三郎
(大正14年9月〜昭和19年3月) |
|
|
14年(1925) |
小児科病棟新築落成 |
|
|
|
|
昭和4年(1929) |
財団法人日本小児科学会設立 |
|
|
8年(1933) |
日本小児保健協会設立 |
|
|
12年12月(1937) |
第42回総会(長崎) |
|
教授:佐野 保
(昭和19年4月〜23年10月) |
|
|
昭和12年〜20年 日中戦争(1937〜45)
昭和16年〜20年 第二次大戦(1941〜45) |
昭和20年8月9日(1945) |
原爆投下 |
|
|
24年(1949) |
長崎大学医学部
教授:和泉成之
(昭和24年4月〜38年3月) |
|
|
25年(1950) |
現在地に全科病棟を移す |
|
|
|
|
29年5月(1954) |
第57回総会(仙台) |
32年(1957) |
創立100年(医学部) |
32年4月(1957) |
第60回総会(長崎) |
33年(1958) |
現在地に外来を移す |
|
|
|
教授:浅野清治
(昭和38年8月〜52年3月) |
|
|
40年(1965) |
小児科研修室新築移転 |
40年11月(1965) |
第11回国際小児科学会議(東京) |
41年(1966) |
小児科開講50年 |
|
|
51年(1976) |
附属病院新館落成
小児科開講60年 |
51年10月(1976) |
第23回小児保健学会(長崎) |
|
教授:辻 芳郎
(昭和52年9月〜平成10年3月) |
|
|
|
|
59年11月(1984) |
第16回小児感染免疫研究会(長崎)
第15回小児ウイルス研究会(長崎) |
61年(1986) |
小児科開講70年 |
|
|
|
|
平成元年9月(1989) |
第30回小児血液学会(長崎) |
平成2年(1990) |
基礎研究棟竣立 |
|
|
|
|
5年5月(1993) |
第3回産婦人科・新生児血液学会
(長崎) |
|
|
7年10月(1995) |
第42回日本小児保健学会(長崎)
|
8年(1996) |
小児科開講80年 |
8年(1996) |
日本小児科学会設立100年 |
|
教授:森内浩幸
(平成11年1月〜令和7年3月) |
|
|
13年(2001) |
医学部保健学科設置 |
|
|
|
|
平成15年9月(2003) |
日本小児科学会セミナー(長崎) |
18年(2006) |
小児科開講90年 |
|
|