教室の特色
長崎大学病院皮膚科・アレルギー科では、一日平均80人の外来、約20名の入院患者の診療を行っています。従来より特色のあるアレルギー性疾患、膠原病、皮膚外科診療に加えて、発汗異常専門外来、また弾性線維性仮性黄色腫の遺伝子診断も併行して行っています。ベストな医療を選択できる能力を養うことを目指し、医局員一同、日々診療と研究を続けています。
教室の歴史
オランダ軍医ポンペにより海軍伝習所が開設された安政4年(1857年)以来の歴史をもつ、日本最古の西洋医学校が本学の前身である。大正3年(1914年)、 長崎医学専門学校外科学講座より皮膚科泌尿器科学教室として独立、青木大勇初代教授が就任された。昭和20年8月9日(1945年)、医学部のほぼ真上で炸裂した原爆により建物はおろか入院患者、学生、教官も壊滅的打撃をうけたが、奇跡的復興を遂げた。昭和36年(1961年)に皮膚科学講座と泌尿器科学講座に分離した。昭和52年(1977年)、吉田彦太郎教授がアトピー性皮膚炎に対する家塵ダニ抗原の意義を研究した。平成8年(1996年)片山一朗教授が引き続きアトピー性皮膚炎、シェーグレン症候群を研究し、平成16年(2004年)より佐藤伸一教授が全身性強皮症の研究を行った。平成22年(2010年)に宇谷厚志教授が細胞外マトリックス、弾性線維性仮性黄色腫の研究を行った。平成26年(2014年)は長崎大学皮膚科開講100周年にあたり、記念式典を行った。平成30年(2018年)に室田浩之教授が第14代教授に就任し今日に至っている。
歴代教授

第14代教授: 室田 浩之 |
---|
平成30年5月1日〜 |

第13代教授: 宇谷 厚志 |
---|
平成22年3月1日 〜平成28年11月 |

第12代教授: 佐藤 伸一 |
---|
平成16年9月1日 〜平成21年6月30日 東京大学へ転出 |

第11代教授: 片山 一朗 |
---|
平成8年7月1日 〜平成16年3月31日 大阪大学へ転出 |

第10代教授: 吉田 彦太郎 |
---|
昭和52年11月1日 ~ 平成7年5月14日 社保広島市民病院へ転出 |

第9代教授: 野北 道夫 |
---|
昭和36年10月1日 ~ 昭和52年4月1日 定年退官 |

第8代教授: 北村 精一 |
---|
昭和21年6月6日 ~ 昭和36年7月31日 学長専任 昭和36年4月1日 皮膚科・泌尿器科教室分離 |

第7代教授: 北村 包彦 |
---|
昭和10年10月12日 ~ 昭和21年6月12日 東京大学へ転出 |

第6代教授: 高橋 信吉 |
---|
昭和10年9月30日 ~ 昭和13年3月1日 台北大学へ転出 |

第5代教授: 駒屋 銀治 |
---|
大正14年6月6日 ~ 昭和10年8月31日 辞任 上海で開業 |

第4代教授: 加藤 泰 |
---|
大正13年6月7 ~ 大正14年6月6日 退職 |

第3代教授: 廣田 康 |
---|
大正8年9月6日 ~ 大正13年8月14日 大正12年4月1日 長崎医科大学発足 京城医専へ転出 |

第2代教授: 笹川 正男 |
---|
大正5年8月25日 ~ 大正11年6月21日 慶応大学へ転出 |

初代教授: 青木 大勇 |
---|
大正3年5月23日 ~ 大正11年6月21日 外科学講座より分離、皮膚科泌尿器科教室発足 休職、退官 |
スタッフ紹介
教授プロフィール、教官、医員・修練医・大学院生、事務補佐員
臨床・研究活動
臨床活動・研究活動・PXE:弾性線維性仮性黄色腫・研究業績・臨床研究に関する情報公開(オプトアウト)