教育・研修スケジュール
初期・後期臨床研修医はそれぞれ入院患者担当グループに配属され、主治医として患者さんの治療に当たっていただきます。最初は上級医の指示を仰ぎながら、経験・知識が整ってきたら積極的に自分で治療方針を立案し実行することができます。
また週1-2コマ程度、外来処置係として入ってもらい、基本的な皮膚科処置について学んでいただきます。当科は多数の専門外来を行っていますので、希望があれば専門外来で担当医に直接指導を受けることもできます。
週間スケジュールの特徴としてカンファランスを月曜日と火曜日に集約することにより効率化を進め、17:30までには日程を終了するようにしています。他の曜日はなるべく研究、勉強、手術などの自己を成長させる時間にあててもらうようにしています。
手術日は水曜、木曜となっています。当科では局所麻酔手術が全体の8割以上を占め、研修によって十分な力がついたら、入局1年目でも手術を執刀することができます。
木曜日の病理勉強会では若い先生を中心に1週間分の皮膚病理標本を全て供覧します。皮膚病理学について基礎から学ぶことができる上、翌週の病理カンファ発表の準備をすることができます。
また週1-2コマ程度、外来処置係として入ってもらい、基本的な皮膚科処置について学んでいただきます。当科は多数の専門外来を行っていますので、希望があれば専門外来で担当医に直接指導を受けることもできます。
週間スケジュールの特徴としてカンファランスを月曜日と火曜日に集約することにより効率化を進め、17:30までには日程を終了するようにしています。他の曜日はなるべく研究、勉強、手術などの自己を成長させる時間にあててもらうようにしています。
手術日は水曜、木曜となっています。当科では局所麻酔手術が全体の8割以上を占め、研修によって十分な力がついたら、入局1年目でも手術を執刀することができます。
木曜日の病理勉強会では若い先生を中心に1週間分の皮膚病理標本を全て供覧します。皮膚病理学について基礎から学ぶことができる上、翌週の病理カンファ発表の準備をすることができます。
長崎大学皮膚科・アレルギー科 週間予定表
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 9:00 | 外来 専:乾癬 9:00〜12:00 |
外来 専:腫瘍 9:00〜12:00 |
外来 全身麻酔手術 9:00〜12:00 |
外来 専:アレルギー 膠原病、真菌 9:00〜12:00 |
外来 専:腫瘍 9:00〜12:00 |
9:30 | ||||||
10:00 | ||||||
10:30 | ||||||
11:00 | ||||||
11:30 | ||||||
12:00 | ||||||
12:45 | ||||||
午後 | 13:00 | 回診 13:00〜15:00 |
外来 専:発汗 膠原病 アレルギー 13:00〜16:45 |
専:油症 ケトン食 アピアランスケア 13:00~16:00 |
||
13:30 | 外来手術 13:30〜16:00 |
|||||
14:00 | ||||||
14:30 | ||||||
15:00 | ||||||
15:30 | ||||||
16:00 | 病理・写真カンファ 16:00〜17:30 |
病理勉強会 16:00〜17:30 |
||||
16:45 | 腫瘍カンファ 16:45〜17:30 |
|||||
17:00 | ||||||
17:30 | ||||||
18:00 | ||||||
専:専門外来 |
専門医の取得について
皮膚科専門医取得には最低5年間の臨床研修、学会発表、3編の筆頭著者論文、および筆記試験・口頭試問に合格することなどが必要です。
当教室に入局される方には、最低限この皮膚科専門医取得を目標として頂きます。また専門医取得者の論文のうち、1編は英語論文で投稿できるように指導しています。
当教室に入局される方には、最低限この皮膚科専門医取得を目標として頂きます。また専門医取得者の論文のうち、1編は英語論文で投稿できるように指導しています。
初期臨床研修について
(長崎大学病院 医療教育開発センター)
長崎大学病院医療教育開発センター「医科初期臨床研修」ページ
後期臨床研修について
(長崎大学病院 医療教育開発センター)
長崎大学病院医療教育開発センター「医科専門研修」ページ