食道アカラシアに対する低侵襲内視鏡治療(POEM)
![]() |
1. 食道アカラシアとは… |
---|
食道アカラシアとは、食道と胃の接合部が弛緩しない、または強く収縮していることにより、食事が食道から胃内へ通過せず食道内に滞留する疾患です。男女差はなく、発生率人口10万人あたり2~3人の比較的まれな疾患です。 食道アカラシアの代表的な症状は、食事の通過障害による“食事のつかえ”や“食後の嘔吐”であり、重症になると眠っている間に嘔吐したり誤嚥性肺炎を起こすこともあります。そのほかに“締め付けられるような”“刺されるような”胸の痛みを生じることもあり、ときに心疾患を疑われ検査を行われることもあります。 |
![]() |
2. 食道アカラシアの検査 |
---|
食道造影 食道透視検査(バリウム)を行うと、食道の拡張と食道胃接合部の狭窄によって特徴的な“鳥のくちばし; bird beak”サインが見られます(図1)。 上部消化管内視鏡検査 大きく拡張した食道内に食物残渣が貯留していることが典型的(図2)ですが、食道の拡張や粘膜性状の変化を伴わない場合もあるため、注意が必要です。また、“同期性収縮”と呼ばれる蠕動とはことなる異常な収縮運動が観察されることもあります(図3)。 食道内圧検査 狭窄部や食道全体の圧が上昇すること、食道の正常な蠕動が消失していることなどでこの病気の確定診断となります。
|
![]() |
3. 食道アカラシアの分類 |
---|
|
![]() |
4. 従来の治療法 |
---|
治療法として、まず亜硝酸薬やCa拮抗薬等の内服治療を行うこともありますが、劇的な症状の改善を得られることは少ないとされています。一般的には内視鏡的バルーン拡張術を施行され、無効の際に腹腔鏡下の手術(Heller-Dor手術)が行われます。内視鏡的バルーン拡張術は短期的には有効なことが多いですが、約40%で症状の再発が起こるとされています。またボツリヌス毒素局注療法を行うこともありますが、高い確率で再発することに加えて、現在は保険適応外のため、一般的には施行されていません。外科手術はもっとも根治性が高いと考えられますが、ある程度体に負担がかかります。 |
![]() |
5. POEMの実際 |
---|
|
![]() |
6. 当院での成績 |
---|
|
![]() |
7. 患者さんの声 |
---|
|
![]() |
8. 食道癌発生母地としての食道アカラシア |
---|
食道アカラシア患者さんでは、長期に食物が貯留する結果、食道癌の発生率が健常人の数倍~数十倍と言われています。食道アカラシア自体は良性疾患なので、治療の適応を決める最大のポイントは症状の強さです。しかし、見た目や症状と食道の炎症の状態が比例しないことも多いため、早めに治療することで将来の癌のリスクを減らすことができると考えられます。体に負担の少ない根治治療が実現したことで、早い段階から安全な治療が可能になったと言えます。 |
![]() |
担当スタッフ |
---|
|
||||||
![]() 食道アカラシア治療チーム 井上教授とともに |
||||||