入局FAQ
![]() |
入局の利点は? |
---|
![]() |
・外科ハブセンターと協力して、効率的に外科専門医取得に必要な症例が経験できます。 ・多くの関連病院をローテートすることでいろいろな手技が学べます。特に外科はいろんな先生のよいところを吸収し、それを自分で融合させることで優れた手技を会得できるのではないかと思います。 ・関連病院の移動や待遇の交渉などは主に医局が行います。 ・妊娠・出産時の休職や復帰についても医局人事で考慮します。 |
![]() |
入局したら、もう抜けられない? |
---|
![]() |
他科や、他大学への移動を妨げることはありません。 他科)整形外科、内科、皮膚科、眼科、精神科 他大学)大分大学、宮崎医大、福岡大学、島根大学、東京大学 特定の病院に就職される先生も沢山います。ただし、いつでも即座に可能というわけではありません。いてもいなくても良い人であれば別ですが、外科医として認められている人であれば、「穴埋め」が必要です。他のスタッフへの負担を考慮したタイミングが重要です。 |
![]() |
他大学出身なので不安なんだけど。 |
---|
![]() |
長崎は昔から、いろんな所からの出身が多く、多種多様な人々が集まっているので、特に差別することもなく、親しみやすい、特徴があります。当科でも他大学出身の先生がかなり多く、全く意識することがありません。 |
![]() |
大学では執刀医はできるのですか? |
---|
![]() |
いきなり高難易度手術はもちろん難しいし不可能です。皮膚縫合、開胸、開腹など、基本手技の修得から、低難易度、中難易度手術を経験して、高難易度へいく、段階的な修練教育システムが良いとされています。外科医はやはり手術が基本です。若いうちに様々な手術を多く経験できる環境が望ましいと思います。 |
![]() |
体力面で不安があるのですが・・・ |
---|
![]() |
身体が資本であることは、医師全て同じこと。外科としての特別な体力は必要ありません。内科が務まる人は、外科も務まります.体力の問題で外科を辞めた人はいません。 様々な病院・様々なポストがあります! |
![]() |
いつ入局を決めれば良いのだろう? |
---|
![]() |
いつでも入局を歓迎します!外科医は不足気味ですが、徐々に改善されてきます。 売り込むなら、この数年が大きなチャンスと言えます.多数の入局者に対応できるキャパシティを有しています。ちなみに長崎大学病院の後期研修の申込期限は12月末です。 |
|
---|