後期臨床研修
外科医養成プロジェクト
当科では、呼吸器外科、消化器外科、乳腺・内分泌外科、小児外科と幅広い外科領域を扱っており、年間手術数600症例以上と豊富な症例数を診療を行い、研究活動、臨床研修指導を行っています。
後期臨床研修
当科での後期研修では、大学病院での各臓器別グループに所属した外科研修と、長崎県内を中心とした関連病院施設での外科研修を組み合わせてローテートし約3年間修練を行います。
この期間で、外科専門医をはじめとする各種資格の取得が極めて容易です。
症例の豊富な病院から優先してローテートしますので、ただ普通に勤務するだけで問題なく資格が取得できます。
症例数が不足しがちな心臓血管外科・小児外科については、1年間の大学勤務中に研修を行います。
なお、研究開始までは1年単位でのローテーションが基本です。
県内の主要な病院の多くに医師を派遣しており、各病院の指導医として、当科の優秀な先輩たちが常勤しています。
救急、小児外科、乳腺外科など各々の希望や、家庭の事情・地理的問題等を考慮しながらローテートする病院を提示しています。 専門医取得までにローテートする主な関連病院は以下の通りです。
この期間で、外科専門医をはじめとする各種資格の取得が極めて容易です。
症例の豊富な病院から優先してローテートしますので、ただ普通に勤務するだけで問題なく資格が取得できます。
症例数が不足しがちな心臓血管外科・小児外科については、1年間の大学勤務中に研修を行います。
なお、研究開始までは1年単位でのローテーションが基本です。
2021年度 腫瘍外科 ローテート |
---|
4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
① | 乳腺・内分泌 | 心外 | 肝胆膵 | 下部消化管 | 呼吸器 | 上部消化管 | 小児 | |||||||||||||||||
② | 呼吸器 | 乳腺・内分泌 | 心外 | 肝胆膵 | 上部消化管 | 小児 | 下部消化管 | |||||||||||||||||
③ | 小児 | 上部消化管 | 呼吸器 | 肝胆膵 | 下部消化管 | 乳腺・内分泌 | ||||||||||||||||||
④ | 上部消化管 | 下部消化管 | 小児 | 乳腺・内分泌 | 肝胆膵 | 呼吸器 | ||||||||||||||||||
⑤ | 下部消化管 | 呼吸器 | 上部消化管 | 小児 | 乳腺・内分泌 | 心外 | 肝胆膵 | |||||||||||||||||
⑥ | 心外 | 肝胆膵 | 小児 | 乳腺・内分泌 | 下部消化管 | 呼吸器 | 上部消化管 |
県内の主要な病院の多くに医師を派遣しており、各病院の指導医として、当科の優秀な先輩たちが常勤しています。
救急、小児外科、乳腺外科など各々の希望や、家庭の事情・地理的問題等を考慮しながらローテートする病院を提示しています。 専門医取得までにローテートする主な関連病院は以下の通りです。
関連病院 |
---|
<長崎市内> ・ 日本赤十字社 長崎原爆病院 ・ 長崎県済生会病院 ・ 聖フランシスコ病院 ・ 井上病院 ・ 長崎掖済会病院 <長崎県内> ・ 佐世保市立総合病院 ・ 佐世保中央病院 ・ 諫早総合病院 ・ 国立病院機構 長崎医療センター ・ 市立大村市民病院 |
|
<長崎県外> ・ 国立病院機構 嬉野医療センター (佐賀県) ・ 北九州市立八幡病院 (福岡県) ・ 大分県立病院 (大分県) ・ 周南記念病院 (山口県) ・ 愛媛県立中央病院 (愛媛県) |
外科専門医
長崎大学病院、医療教育開発センターの後期研修専門医育成プログラムに沿って、当科の呼吸器外科、消化器外科、乳腺内分泌外科、小児外科に加えて、心臓血管外科で研修を行い、外科専門医資格取得に必要な症例の診療経験を積んでいくことになります。
大学病院ではより専門性の高い外科治療法の修練を、関連病院施設では実際の手術手技の修練、経験症例の蓄積を主として研修指導します。
また、臨床診療での症例報告や学会発表、論文発表の修練も指導を行います。
この後期研修の期間内で、日本外科学会外科専門医の研修実績に必要とされる5年(卒後初期臨床研修の2年間を含む)以上の外科修練期間と、規定された各外科領域の修練経験数に確実に到達することができます。
卒後5年目に外科専門医資格を取得するのを目標に研修指導しています。
大学病院ではより専門性の高い外科治療法の修練を、関連病院施設では実際の手術手技の修練、経験症例の蓄積を主として研修指導します。
また、臨床診療での症例報告や学会発表、論文発表の修練も指導を行います。
この後期研修の期間内で、日本外科学会外科専門医の研修実績に必要とされる5年(卒後初期臨床研修の2年間を含む)以上の外科修練期間と、規定された各外科領域の修練経験数に確実に到達することができます。
卒後5年目に外科専門医資格を取得するのを目標に研修指導しています。
研 究
外科専門医を取得した6年目以降には、大学院4年間へ進学し研究を行う進路があり、医学博士取得のための学位論文作成を指導しています。
研究内容は希望に応じて、各基礎系教室と相互協力で行うことも可能です。
また、研究を希望しないという選択肢もあります。
研究内容は希望に応じて、各基礎系教室と相互協力で行うことも可能です。
また、研究を希望しないという選択肢もあります。
サブスペシャリティ
外科専門医を取得した6年目以降には、約2年間の研究活動、または大学院4年間へ進学し研究を行う進路があり、医学博士取得のための学位論文作成を指導しています。
卒後11年目以降は、希望するサブスペシャリティ分野(呼吸器外科、消化器外科、乳腺・内分泌外科、小児外科)の専門医をめざして各専門外科領域の修練を行っていくことになります。
また、希望に応じて国内および海外への留学も行っています。
取得可能な資格:
① 外科専門医
② 呼吸器外科専門医
③ 消化器外科専門医
④ 乳癌学会専門医
⑤ 日本肝胆膵外科学会高度技能医
⑥ 小児外科専門医
⑦ 大腸肛門病学会専門医
⑧ 内視鏡外科技術認定医
⑨ 癌治療認定医⑩薬物療法専門医 など
卒後11年目以降は、希望するサブスペシャリティ分野(呼吸器外科、消化器外科、乳腺・内分泌外科、小児外科)の専門医をめざして各専門外科領域の修練を行っていくことになります。
また、希望に応じて国内および海外への留学も行っています。
取得可能な資格:
① 外科専門医
② 呼吸器外科専門医
③ 消化器外科専門医
④ 乳癌学会専門医
⑤ 日本肝胆膵外科学会高度技能医
⑥ 小児外科専門医
⑦ 大腸肛門病学会専門医
⑧ 内視鏡外科技術認定医
⑨ 癌治療認定医⑩薬物療法専門医 など