本文へ移動 サイトメニューへ移動

精巣腫瘍とは

精巣とは

男性の陰のう内部に左右1つずつある卵形をした臓器で、睾丸(こうがん)とも呼ばれています。精巣には、精子を造る機能と男性ホルモンを分泌する機能があり、それぞれ異なる細胞で行われています。精子を造るもとになるのは精母細胞で、男性ホルモンを産生するのはライディッヒ細胞です。

精巣腫瘍とは

精巣にある細胞から発生する腫瘍を精巣腫瘍と呼びます。
精巣腫瘍の約95%は、精母細胞から発生します。精母細胞は、生殖細胞あるいは胚細胞と呼ぶため、精巣腫瘍は胚細胞腫瘍とも呼ばれます。90%以上が悪性腫瘍と言われています。
精巣腫瘍の発生率は、人口10万人当たり1~2人と比較的まれな腫瘍で、発症年齢は乳幼児期と20~30歳代にかけて2つのピークがあり、40歳未満の罹患が全体の約3分の2を占めます。男性の全腫瘍の1%程度ですが、15~35歳の男性においては最も多い悪性腫瘍です。精巣腫瘍の30%は転移を有する進行性精巣腫瘍ですが、抗癌剤による化学療法が奏効する場合が多く、転移のある症例でもしっかりと治療することで80%を治癒に導くことができます。

精巣腫瘍の原因

詳しい原因はまだわかっていませんが、停留精巣、精巣外傷、妊娠時のホルモン剤投与、萎縮精巣などが精巣腫瘍の発生を高めるリスク因子と考えられています。
また、両側精巣とも精巣腫瘍に罹患する率は2~3%であり、その場合は両側ともに同一の組織型である場合が多いとされています。精巣腫瘍に罹患した人は、残る反対側の精巣に腫瘍が発生する可能性が通常の人よりも高くなります。

精巣腫瘍の症状

精巣腫瘍の初発症状は、無痛性の精巣のしこりや腫れです。
転移を起こすと様々な全身症状が出ます。全身のリンパ節に転移すると、お腹や首のしこりを触れることがあり、肺転移を起こすと咳や息苦しさなどの症状が出ることがあります。

精巣腫瘍の診断

触診、腫瘍マーカー採血、超音波検査、CT検査、MRI検査、PET検査などを行います。組織の確定診断は摘出した精巣の病理学的検査と血液検査による腫瘍マーカーで行います。

鑑別診断

主に下記疾患が鑑別としてあげられます。

1. 精巣上体炎

陰嚢内に硬いしこりを触れます、感染症なので急性期には痛みや発熱などの症状を伴うことが多く鑑別可能ですが、慢性期には診断に苦慮することがあります。

2. 精巣炎

流行性耳下腺炎(おたふく風邪)に伴って起こるものが代表的で、精巣の痛みと腫れがあります。炎症所見が弱い場合、結核性精巣炎の可能性があり注意が必要です。

3. 陰嚢水腫、精液瘤

超音波検査で容易に鑑別可能です。

確定診断

精巣腫瘍を摘出し、病理学的検査で組織型の確認を行います。組織型はセミノーマと非セミノーマに分類されます。

1. セミノーマ

精巣腫瘍の50%以上を占める組織型です。診断時に約80%がステージⅠで、精巣に限局しています。

2. 非セミノーマ

胎児性がん・卵黄嚢腫瘍・絨毛がん・奇形腫、それぞれが混在したものがあり、セミノーマより転移を起こしやすいのが特徴です。

精巣腫瘍の治療方針

精巣腫瘍の場合、転移がある症例であってもすべての症例で高位精巣摘除術を行い腫瘍の組織型を確認します。精巣摘出後の治療方針は病期によって異なります。

転移がない場合

高位精巣摘除術後、組織型によっては再発を起こしやすい部位への放射線治療を追加する場合や抗がん剤を用いた化学療法による補助療法を行うことがあります。補助治療を行わずに経過観察することもあります。

転移がある場合

高位精巣摘除術後、抗がん剤による化学療法や、放射線治療、転移部位の切除手術を行います。精巣腫瘍は大動脈周囲の後腹膜リンパ節に転移しやすいため、このリンパ節を診断、治療目的に切除する後腹膜リンパ節郭清術(RPLND)を行うことがあります。