尿路結石症
尿路結石症とは
尿路【腎臓(腎盂)~尿管~膀胱~尿道】に結石が存在する病気のことをいいます。
尿中の物質がなんらかの原因により腎で結晶化し、それが核となり凝集、成長を繰り返して結石となります。
腎で作られた結石の一部は尿と一緒に尿路を流れてきて尿道から排出されますが、その過程で存在する場所によって腎結石、尿管結石や膀胱結石、尿道結石・・と呼び方が変わります。上部尿路結石(腎結石、尿管結石)は全体の約96%を占め食生活の欧米化等によりここ10年で急増しています。
結石の成分としては蓚酸カルシウム、リン酸カルシウムが多く、ほかにリン酸マグネシウムアンモニウム結石、尿酸結石、シスチン結石などがあります。
尿路結石症の症状
腎結石 | 通常は無症状で、検診のエコーやCTなどで偶然見つかることが多いです。 無症状のまま腎臓で鋳型状に大きくなる場合は珊瑚状結石といいます。 ただし、腎盂尿管移行部に結石が詰まると強い痛みや腎機能障害の原因になります。 |
---|---|
尿管結石 | 尿管は細いのでこの位置に結石があると容易に尿の通過障害の原因となり、腎盂内圧が上昇することで突然の腰背部痛(疝痛発作)を引き起こします。 ときに嘔吐まで伴う七転八倒の激烈な痛みであるため、痛みの王様(king of pain)と呼ばれます。 膀胱付近まで下降すると頻尿や残尿感が出現することがあります。 |
膀胱結石 | 尿と一緒に勢いよく排出できないために膀胱で大きくなる結石です。 結石のせいで尿に血が混じったり(血尿)、尿が濁ったりすることがあります(慢性膿尿)。 結石の治療とともに排尿障害が隠れていないか調べないといけません。 |
尿道結石 | 膀胱結石が尿と排出される場合に尿道につまることがあり、尿の出が急に悪くなり、膀胱に尿がたまって下腹部痛とともに、全く出なくなることがあります(尿閉)。 |
尿路結石症の診断
肉眼的血尿や突然の腰背部痛(通常は片側)といった自覚症状をもとに、肋骨脊柱角叩打痛などの身体所見、検尿や血液検査および腹部超音波検査(エコー)、レントゲン(KUB)、CTなどの画像検査を行い、総合的に診断を行います。
画像検査では結石の大きさ、存在する場所、尿路閉塞の有無について評価します。結石の成分によってはレントゲンで映らない結石もあり、さらに腸管や血管の石灰化により尿路結石がどうかの判別が難しい場合は、尿路造影を行うことがあります。
尿路結石症の治療
腎結石の場合は経過観察中、急激な増大傾向がある場合やサンゴ状結石が腎機能の悪化を招く場合などに積極的に治療を考慮します。
尿管結石が尿の通過障害の原因になれば、腎(腎盂)に尿がたまり(水腎症)疼痛や腎機能障害の原因となるため治療が必要となります。
水腎症になると菌が繁殖しやすくなり、感染による腎盂腎炎やさらに腎から血中に菌が及ぶと敗血症をおこして重症化することがあり、結石に水腎症、発熱を伴う場合は早急な処置(ドレナージ)を要します。
感染を伴わない10ミリ以下の結石に対しては、結石による痛みをコントロールしつつ、水分摂取の励行や、排石を促進する薬によって自然排石を期待する保存的治療を行います。
結石の成分によっては尿をアルカリ性にして溶かす薬をつかう場合もあります。
10ミリ以上の結石に対しては自然排石の可能性は低いため手術による積極的な治療が必要です。
また症状発現後1か月以内に自然排石を認めない場合も積極的治療の介入を検討します。
膀胱、尿道結石は血膿尿、頻尿、疼痛などの症状改善のため積極的に治療を行います。
再発予防
尿路結石では5年で半数近くが、10年で半数以上の症例が再発しますので再発予防が重要な課題です。
再発予防の基本は水分摂取であり食事以外に1日2000ml以上の飲水が推奨されています。
そのほかメタボリックシンドロームとの関連から肥満の防止や食生活の改善もこころがけることも大切です。
尿路結石症の治療(施術名称)
1. 経尿道的結石破砕術(TUL)
外尿道口から結石直下まで内視鏡を挿入し、体内式衝撃波結石破砕装置(リトクラスト)やレーザーを用いて破砕します。
軟性尿管鏡を使用すれば腎臓内の結石もアプローチ可能です。
2. 経皮的結石破砕術(PNL)
背中から腎臓に針を通して、その穴を拡張したあとトンネルとして確保し、そこから内視鏡を挿入できるようにします。
結石に到達してレーザーやリトクラストで破砕しそのトンネルから砕石片を摘出します。
トンネルの径が大きいので比較的大きな破砕片も摘出でき、治療効率が高いため、大きな腎結石に対して良い適応となります。
3. 体外衝撃波砕石術(ESWL)
長期間排石しない10ミリ以下の結石がよい適応となります。
透視下に結石が確認できれば結石に焦点をしぼって体外から衝撃波をあてて破砕します。
細かくなった破砕片は尿と一緒に排出されます。
麻酔が不要で体表に傷が残りません。
4. 開放手術(切石術)
最近はあまり行われなくなりましたが巨大な結石に対しては開腹手術も考慮します。