研究テーマ
腎癌
臨床
腎癌の患者の罹患率、死亡率は年々増加傾向であり、転移のない場合は主にロボットもしくは腹腔鏡を用いて腎部分切除もしくは腎摘除術を行っています。転移のある場合や摘除困難の際は免疫チェックポイント阻害薬や分子標的薬を用いた薬物加療を行っています。
高齢化や生活習慣病を有する患者が増え患者背景が複雑化する中、新たな薬物の開発も進み、腎癌に対する治療法は多様化しています。治療法の選択や治療効果予測に関して新たに有益な知見を提供すべく情報を集積し関連因子などを探索しています。腎癌に対する治療法の確立や発展に寄与し、生命予後や生活の質の向上に貢献することを目標としています。
研究
バイオマーカーおよび新規治療薬の開発、基盤構築のため、腫瘍免疫に関わる研究を行っています。
基礎研究
- γδT細胞、NK細胞の抗腫瘍効果の評価
- 淡明細胞癌に対するHippoシグナル伝達系の機序解明
- EPレセプター阻害薬の抗腫瘍効果の機序解明
- がん免疫療法の治療効果予測因子の探索
臨床研究
- 腎部分切除術後の残腎機能に影響する因子の検討
- Axitinibの治療効果に影響を及ぼす因子の検討
- Nivolumab+ipilimumab療法の治療効果とがん付随症状との関連性
(他施設共同研究へ参加)
- JACUMET試験:nivolumab+cabozantinib療法の前向き観察研究
- J-ENCORE試験:nivolumab+ipilimumab療法の前向き観察研究
- POEM試験:転移性腎癌に対する1次治療の観察研究
- Cabo-ePRO試験:cabozantinib投与患者のpatient-reported outcomeモニタリングの有用性探索(特定臨床研究:RCT)
- 転移性粘液管状紡錘細胞癌に対する薬物治療の効果