准教授:坂本 憲穂
准教授:石本 裕士(保険医療管理部)
講師:城戸 貴志
助教:由良 博一
助手:時任 高諄
医員:森 麻耶子
大学院生:村上 律子、池谷 千章
免疫グループでは、特発性間質性肺炎の他、膠原病性間質性肺炎、薬剤性肺炎、サルコイドーシス、過敏性肺炎、塵肺、リンパ脈管筋腫症、肺胞蛋白症、原発性線毛運動不全症など、びまん性肺疾患を対象として幅広く診断・治療に取り組んでいます(図:1)。
びまん性肺疾患は、呼吸器疾患のなかでも診断に苦慮することが多い領域であり、問診やHRCTの評価をはじめ気管支肺胞洗浄(bronchoalveolar lavage;BAL)を積極的に実施し、2020年以後は経気管支凍結肺生検(transbronchial lung cryobiopsy;TBLC)を積極的に施行しています。TBLCは気管支鏡で行う手技の1つですが、TBLBより大きな組織採取が可能で、びまん性肺疾患の診断に有益な検査です(図:2)。TBLCを施行した症例は、放射線科・病理診断科の先生方と合同カンファレンス(multidisciplinary discussion;MDD)を行い、患者さんのより正確な評価・診断を行っています。
治療はステロイドや免疫抑制剤の他、ピルフェニドンやニンテダニブといった抗線維化薬を使用することが多いですが、最近では自己免疫性肺胞蛋白症に対するGM-CSF吸入療法など、幅広い疾患に適切な治療を行っています。また、患者さんの状況に応じて、抗線維化薬の治験薬使用の提案や、呼吸器外科と連携した肺移植適応患者さんの申請準備なども実施しております。
我々のグループでは特発性間質性肺炎をはじめとした各種びまん性肺疾患について、様々な方向から研究をおこなっています。連携診療科や関連施設、他大学との連携による症例集積や共同研究を行い、その結果を積極的に発表しています(図:3)。また、現在は奥野大輔先生がYale大学に研究留学し、さらに研究の幅を広げようとしています。