メンバー
講師:竹本 真之輔
助教:行徳 宏
講師:谷口 寛和(がん診療センター)
助教:松尾 緑(臨床研究センター)
助手:朝野 寛視
医員:赤城 和優、田川 隆太、福田 崇人
大学院生:小野 沙和奈、林 史子
第二内科呼吸器腫瘍グループは、肺癌・胸腺上皮性腫瘍・悪性胸膜中皮腫等の胸部腫瘍疾患を対象に、臨床、研究、教育を行っています。
臨 床
診 断
呼吸器内視鏡検査 |
胸部腫瘍性病変に対し、超音波気管支鏡ガイド下肺生検、内科的胸腔鏡下検査を駆使して診断を行っています。クライオ生検の導入も検討中です。 |
内科的胸腔鏡 |
細胞診や培養検査などでは診断がつかない胸水貯留症例などに対し、胸腔内を局所麻酔下で検査する内科的胸腔鏡検査も行っています。 |
CTガイド下肺生検 |
放射線科医とスムーズに連携し行っています。迅速検査を併用し診断率も高くなっています。 |
遺伝子検査 |
採取した検体を用いてEGFR遺伝子変異、ALK融合遺伝子、ROS1融合遺伝子、BRAF遺伝子変異など、治療につながる癌遺伝子を主にマルチプレックス検査(Oncomine DxTT○R、Amoy Dx○R)で調べています。また、臨床腫瘍科と協力して、症例に応じてマイクロサテライト検査、クリニカルシーケンスに結果に基づくエキスパートパネルも実施しています。 |
画像検査 |
CT、MRI、PET-CTなど最新の機器を用いて、全身の腫瘍の状態を検索します。 |
治 療
- 抗悪性腫瘍薬による治療:殺細胞性抗腫瘍薬、分子標的治療薬、免疫チェックポイント阻害薬等を使用して加療します。
- 患者さんの状態、血液検査所見、遺伝子変異等を考慮してカンファで議論し、治療方針を決定します。がん薬物療法専門医、がん治療認定医を有する経験豊富な医師が多数在籍しています。抗癌剤の選択は、カンファレンスで決定するにようにしています。カンファレンスは研修医からベテランまで、自由な議論ができます。
- 合同カンファレンス:肺癌の治療は、手術・放射線・化学療法の3本柱がメインになっています。内科・外科・放射線科の医師が合同で行うカンファレンスで、治療方針を検討しています。
- 病理医に協力のもと病理画像を確認しながら気管支鏡検査の結果を確認しています。
- 外来化学療法:がん診療センターと連携し、外来通院での化学療法も積極的に行っています。
- 臨床試験:JCOG、WJOG、LOGiK、TORGといった臨床研究グループに参加して積極的に臨床試験を行っています。また、国際共同治験にも積極的に参加しており、症例によっては長崎で最先端の治療が受けられます。
- 緩和医療:緩和ケアチームと協力して行っています。病院の垣根を超えて、地域の基幹病院や在宅医と連携し、患者さんの希望に沿った医療を行っています。
研 究
長崎胸部腫瘍グループ(Nagasaki Thoracic Oncology Group、NTOG):長崎大学病院呼吸器内科の腫瘍班による研究グループで、国立がん研究センター中央病院で研修した医師達を中心に結成した歴史があります。長崎県を中心とした関連病院において胸部悪性腫瘍の治療に関する情報共有を行うとともに、独自の臨床試験も行っています。定期的に会議を開き、臨床試験の進行状況の報告や新しい研究のアイデアをディスカッションしています。また、NTOGでの研究結果を米国臨床腫瘍学会(ASCO)などで発表しています。
長崎胸部腫瘍研究グループ
NTOG: Nagasaki Thoracic Oncology Group
Since 1996
- 長崎大学病院
- 長崎原爆病院
- 長崎医療センター
- 佐世保市総合医療センター
- 佐世保中央病院
- 長崎県島原病院
- 嬉野医療センター
- 諫早総合病院
- 長崎原爆諫早病院
- 聖フランシスコ病院
- 虹ヶ丘病院
- 千住病院
- 五島中央病院
NTOGの理念
- 個々に対峙するがん患者さんと世界人類の幸福に貢献する
- 倫理的にかつ科学的基盤をもった臨床研究の習得、教育、啓蒙
- Good basic researchとGood clinical researchを実践し、臨床と基礎の対話を推進する
臨床大学院として基礎研究や橋渡し研究を行っています。また、腫瘍免疫学、分子標的医学研究センター、先端創薬イノベーションセンターの教室で基礎研究を行う大学院生もいます。若手からベテランまで、研究結果は様々な国内学会、国際学会で発表しています。具体的には、下記のような研究内容になります。
- 臨床情報のデータベース作成
- ALK-TKIに対する耐性メカニズムの解明
- EGFR-TKIに対する耐性メカニズムの解明
- 腫瘍検体からの細胞株の樹立
- 悪性胸膜中皮腫・滑膜肉腫等の胸部腫瘍に対する治療法
- 免疫療法に関する研究
- 多発する異型腺腫〜腺癌に関する研究
- 他大学、他学部との垣根のない共同研究
精力的に研究活動を続けており、2名が日本肺癌学会の若手奨励賞を受賞しています。(2019年、2022年)
Yosuke Dotsu et al. J Immunother Cancer 2022;10:e003958
教 育
実地臨床での教育 |
ベッドサイドでどのような診察、対応をすればいいかを実地的に学べます。抗腫瘍薬の使用も積極的に行ってもらい、その特徴を習得できます。緩和・終末期医療に関することも経験できます。豊富な症例で内視鏡を初めとした手技も経験できます。 |
学会発表 |
地方会を中心に研修医を初めとした若手の先生が積極的に発表できます。さらには肺癌学会・臨床腫瘍学会の総会や国際学会での発表も可能です。 |
勉強会への参加 |
肺癌診断会や臨床腫瘍学会のセミナーなどの勉強会への参加の協力も行っています。 |
資 格 |
内科専門医や呼吸器関連の資格に加え、がん治療認定医、がん薬物治療認定医がとれるように症例集積の協力やアドバイスを行っています。 |
留 学
下記の様な病院への留学の実績があります。
- NIH(National Institute of Health)
- NCI(National Cancer Institute)
- MD Anderson Cancer Center
- Memorial Sloan-Kettering Cancer Center
- The Cancer Therapy & Research Center. San Antonio
- 国立がん研究センター中央病院
- 国立がん研究センター東病院
- 癌研有明病院
- 三井記念病院
- 金沢大学
- 東京大学
- 九州がんセンター
目標資格
メッセージ
以下の3つの理念が呼吸器腫瘍班にあります。
- 個々に対峙するがん患者さんと世界人類の幸福に貢献する。
- 倫理的にかつ科学的基盤をもった臨床研究の習得、教育、啓蒙
- Good basic researchとGood clinical researchを実践し、臨床と基礎の対話を推進する。
「がんに苦しむ患者さんのためにともに成長しよう」