ご相談・受診の流れ


① 電話相談・予約
- 「人や物の名前が出てこない」
- 「同じ事を何度も聞いたり言ったりする」
- このような悩みや不安をお持ちの方は、まずお電話でご相談ください。
- 専門の相談員がお話を伺います。
- 鑑別診断が必要な方は、予約をお受けします。
- 初診までにお待たせする場合など、お住まいの地域の医療機関をご案内することも可能です。
② 初回診察
- 問診・神経心理検査・診察を行います。
- 当日、血液検査を行う場合もあります。
当日ご持参いただくもの
- マイナンバーカードまたは保険証
- 紹介状(診療情報提供書)
- 各種検査データ
- おくすり手帳
③ 画像検査
頭部MRI、CT、SPECT(脳血流シンチ)、脳波、DATスキャン、心筋シンチ、神経心理検査などを必要に応じて行います。検査内容によって、数日に分かれる場合や、結果説明までの日数が異なることがあります。
④ 結果説明
鑑別診断の結果(認知症の状態等)および今後の治療方針(外来通院、入院治療、かかりつけ医連携、他医療機関紹介)について担当医がご説明します。
必要に応じて、介護保険サービスや社会資源のご提案を行い、ソーシャルワーカーが手続きの支援や相談窓口への連絡・調整なども行います。
