本文へスキップ
Department of Neuropsychiatry, Unit of Translational Medicine, Nagasaki University Graduate School of Biomedical Sciences

患者さんへFor patient

外来のご案内

新患受診の手順

病棟のご案内

入院についての注意事項



外来のご案内

当長崎大学病院精神科では、総合病院精神科、単科精神科病院、精神保健に関する公的機関など様々な機関での研修を行った医師たちが、幅広い視点で患者さまの総合的な支援を行っていきたいと考えています。

又、当院では、一般外来として幅広い精神疾患の治療を行うとともに下記の専門外来も行っております。
診察は予約制となっておりますので、事前に予約をお願いします。
その際に専門外来受診であることをお伝えください。

専門分野 区分
児童思春期外来 午前 熊ア
山本
今村
漢方外来 午前
川口
もの忘れ外来  午前  木下      
午後     田山     
一般外来 午前 熊ア  辻田    小澤   
リエゾン 午前
午後
リエゾン担当医
身体科入院中の患者さんの術後せん妄、不安抑うつなどにもリエゾングループで協力して対応しております。


新患受診の手順

○予約

当科は原則予約制となっております。
新患の受診は平日(月〜金)の午前中のみとなっております。
受診希望の方は電話にて予約をしてください。
予約時に下記の点などについて伺いますので、話せる範囲でお教えください。
@氏名、年齢、性別、住所、電話番号
A紹介状の有無(他院通院中の方は紹介状をお願いしております)
B一番困っていること

検討させていただき、来院時に必要なものや来院時間を後日ご案内いたします。

予約連絡先 095-819-7294
月曜日から金曜日 午前9時〜午後4時半


※他の医療機関に通院中の方は紹介状をお持ちください。
※他の医療機関に通院歴がなく、紹介状がない場合は診療費以外に別途5500円(税込み)がかかりますのでご了承くださいますようお願いいたします。


○ご来院

本館1Fにございます総合受付にて初診の手続きをして、外来棟5階の精神科外来に来てください。
受診の際には保険証(紹介状をお持ちの方は紹介状)を忘れずにご持参ください。


○診察

予備診察、本診察に分かれています。
予備診察では、大まかな症状・今までにされた病気・ご家族の健康状態などをうかがいます。
その情報をもとに本診察が行われます。
当院は研究・教育病院ですので、診察に際しては研修医および医学生の同席を患者さんの同意の上でお願いすることがございます。



病棟のご案内

当科は平成20年6月4日を持ちまして新病棟に移転しました。新病棟は新病院の5階西病棟と呼ばれます。病床数は39床、看護体制は13対1です。
病院全診療科と連携し、精神科に入院しながら身体合併症の治療が出来るようになっています。

当科は、大学の附属病院であるため単に治療のみならず教育、研究の責務を担っています。合併症の治療や修正型電気けいれん療法による治療、検査入院、臨床治験に関する入院などにも力を入れています。

平成27年度より精神科作業療法を開始しました。

精神保健福祉士が配置されており、退院に関する支援を行っております。しかし当科では急性期治療に主体を置いているため社会復帰の援助機能が限定されており、リハビリ機能を有した病院、ある程度時間をかけて治療を行うことが可能な病院等、外部の医療機関と連携しながら診療にあたっております。



今後ますます需要が増大するであろう精神医療に寄与したいとスタッフ一同願っております。


入院についての注意事項

ここでは主に精神神経科の入院に関する注意事項をお知らせしております。
入院全般に関する注意事項等は、長崎大学病院HPの■入院・お見舞いのご案内■をご覧下さい。


〇新型コロナウイルス感染対策

原則、面会は出来ません
荷物の入れ替えのみ、水曜日・土曜日の14-17時で対応しております。
ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

○入院予約


入院予約は、外来等で診療担当医が行います。

○入院手続き


入院当日の手続きは、入院受付窓口で行います。
指定された時間までに入院の手続きをしてください。

○入院時に必要なもの


◎診察カード
◎保険証及び(前期高齢者受給者証、後期高齢者受給者証、原爆(所有者のみ)、長崎市乳幼児医療受給者証(所有者のみ))
◎入院申込書(入院受付にあります。)
◎入院保証書(入院受付にあります。入院後1週間以内に提出願います。)

※連帯保証人は、支払者とは別の生計を営む、支払い能力のある方をお願いいたします。また、連帯保証人は身元引受人と同一人でも可。(別生計)
※医療扶助、厚生医療、育成医療、養育医療、特定疾患医療、小児慢性の適用を申請している方、又は適用を受けている方は、入院手続きの 際申し出てください。
※特別室(個室D)をご用意しています。1日3300円(税込み/約15u)お部屋にトイレ、シャワーがついています。(空室状況によってはご希望に添えない場合があります。)
※各病棟スタッフステーションで、患者さんを病室へ案内します。
※緊急入院(時間外)の場合は、翌日以降に入院手続きをしてください。
※ご都合により入院日の変更、取り消しをされる方は、お早めに主治医、各病棟又は外来診療科へご連絡ください。

○入院の生活で必要なもの


◎下着類(着替用も含む)
◎ねまき(病院でも1日につき67円(税別)で貸出可)
◎(必要な方のみ)大人用おむつ(1日定額制度330円/日(税込み)×ご契約日数)
◎洗面用具
  (歯ブラシ、歯みがき粉、シャンプー、石鹸、洗面器、垢すり、タオル、バスタオル、電動ひげそり等)
◎食事用具(プラスチックコップ)
◎その他の日用品
(ティッシュペーパー、タオル、バスタオル、寒いときに着るカーディガンなど)
◎病棟内での履物(足に合う音のしない滑り止めがついたもの)
◎テレビ用のイヤホン(個室および開放病棟に限る)(※テレビの利用は有料となります)
マスク(入院中はマスクの着用をお願いします)

※ご注意


精神神経科病棟では、患者さんをはじめ病棟の安全を守るべく 下記のようなお約束を設けております。

☆盗難の恐れがありますので、貴重品・多額の現金は 持参しないようにお願いします。
 テレビ台の引き出しには、鍵つきボックスがありますのでご利用ください。

☆病院敷地内全面禁煙です。ご協力をお願い致します。

☆病棟内持ち込みを禁止しているもの
・刃物類(カミソリ、はさみ、爪切り、針 など)
・コード類(電化製品の充電コード など)
・ひも類(ベルト、帯、ズボンのひも など)
・陶器、ガラス製品、鏡
・たばこ、ライター、マッチ
・ワイヤーハンガー
・傘、日傘
・食器用洗剤、漂白剤
・花瓶
・電気機器類(テレビ、ドライヤー など)

※はさみ・爪切り・ドライヤー・針などは貸し出していますので、スタッフに声をかけてください。

※コード類はスタッフステーションにて預からせて頂きます。

※ひも付きのトレーナー、ズボン、ジャージは紐を外してお使い下さい。

※上記物品以外でも、患者さんの病状によって預かりとさせて頂くことがあります。

主治医と使用方法も含めてご相談ください。

○入院生活の流れ


6時00分 起床(必要な方は検温)
8時00分 朝食 (お食事は患者さんの病状に合わせ、食堂または病室にご用意致します。)
10時00分 検温
精神科作業療法
12時00分 昼食
精神科作業療法
18時00分 夕食
21時00分 消灯

○週間予定


火曜日 シーツ交換、第3火曜日:レクレーション
水曜日  回診(開放・閉鎖病棟隔週)
日曜日 体重測定 

○その他


テレビ・冷蔵庫・洗濯機・乾燥機、他

共通のカードを使用します。
カード販売機は5階東病棟の食堂・談話室にあります。1枚1,000円です。

利用料金
テレビ 40円/1時間
冷蔵庫 100円/1日
洗濯・乾燥機 300円/1回
洗濯機 100円/1時間
乾燥機 100円/1時間

入浴 :午前9時30分〜午後5時00分

浴室とシャワー室があります。入浴日は原則下記の通りです。
それ以外にご希望の方はご相談ください。

男性    
女性      

お支払い

入院費用は、月末までの分を翌月の中旬ごろに請求いたします。
お支払いは、時間により場所が変わりますので、ご確認ください。