沿 革

安政4(1857) 11月12日長崎奉行所西役所医学伝習所(長崎県庁旧所在地)においてオランダ海軍軍医ポンペ・ファン・メールデルフォルトにより医学伝習を開始した。この日を以って,長崎大学医学部の開学記念日としている。
文久元(1861) 小島に養生所を新設し,医学所を開校する。
慶応元(1865) 医学所・養生所は・精得館と改称された。
明治元(1868) 精得館は,長崎府医学校と改称された。
明治2(1869) 長崎府医学校は,長崎県病院医学校と改称された。
明治3(1870) 大学所轄となる。
明治4(1871) 長崎県病院医学校は,文部省所管となり,長崎医学校と改称された。
明治5(1872) 長崎医学校は,第六大学区医学校と改称された。
明治6(1873) 第六大学区医学校は,第五大学区医学校と改称された。
明治7(1874) 第五大学区医学校は,長崎医学校と改称された。
征台の役に当たり,長崎病院を公兵員病院とすべく,長崎医学校は廃止された。
長崎医学校及び病院は,蕃地事務(支)局病院となり,その後,県立長崎病院と改称された。
明治9(1876) 県立長崎病院内に医学場が設立された。
明治11(1878) 長崎病院医学場は,県立長崎医学校と改称された。
明治15(1882) 長崎医学校は,甲種の医学校に認定された。
明治21(1888) 長崎医学校は,第五高等中学校医学部と改称された。
明治24(1891) 浦上に新校舎が落成し,移転した。
明治27(1894) 第五高等中学校医学部は,第五高等学校医学部と改称された。
明治34(1901) 第五高等学校医学部は,長崎医学専門学校と改称された。
大正12(1923) 官立医科学大学官制により,長崎医学専門学校は,長崎医科大学に昇格した。
附属医学専門部及び附属薬学専門を併置した。県立長崎病院は,長崎医科大学の附属医院となった。
大正14(1925) 附属医学専門部が廃止された。
昭和15(1940) 臨時附属医学専門部が併置された。
昭和17(1942) 東亜風土病研究所を併置した。
昭和19(1944) 臨時附属医学専門部は,附属医学専門部と改称された。
昭和20(1945) 8月9日原子爆弾により長崎医科大学及び同附属医院は壊滅状態となり,角尾学長以下教職員,看護婦,学生あわせて890余名という多数の犠牲者を出した。医科大学本部を片渕長崎商工会議所,長崎経済専門学校,次いで国民学校へ移転し,附属医院として診療を開始した。9月には大村市の旧海軍病院で診療及び講義を開始した。
昭和21(1946) 風土病研究所(前名は東亜風土病研究所)を設置した。
大村市にあった附属医院及び基礎医学教室を旧佐世保海軍病院諌早分院に移転した。
昭和22(1947) 医科大学本部の一部と基礎医学教室が浦上の旧附属医院外来本館に復帰した。附属医学専門部は,廃止された。グビロが丘慰霊碑除幕式が挙行された。
昭和24(1949) 国立長崎大学医学部が設置された。
長崎医科大学は,長崎大学に包括され,長崎大学長崎医科大学となった。長崎医科大学附属医院は,長崎大学医学部附属病院と改称された。
昭和25(1950) 附属病院が復旧し,臨床各教室(各科)が新興善及び諌早より浦上に復帰した。
昭和30(1955) 医学部に講座制が施行された。
解剖学第一,解剖学第二,解剖学第三,生理学第一,生理学第二,生化学,薬理学,病理学第一,病理学第二,細菌学,衛生学,公衆衛生学,法医学,内科学第一,内科学第二,神経精神医学(精神神経科学),小児科学,外科学第一,外科学第二,整形外科学,皮膚泌尿器科学,眼科学,耳鼻咽喉科学,放射線医学,産科婦人科学医学部基礎医学校舎が竣工した。大学院医学研究科が設置された。
昭和32(1957) 医動物学講座が設置された。
医学部創立及び西洋医学発祥百年記念式典が挙行された。
昭和33(1958) 附属病院の諌早分院及び新興善外来診療所は,閉鎖された。
昭和34(1959) 附属病院診療棟が竣工した。
昭和35(1960) 長崎大学長崎医科大学は,廃止された。
昭和36(1961) 皮膚泌尿器科学講座を皮膚科学講座と泌尿器科学講座に分離設置された。
昭和37(1962) 医学部に附属原爆後障害医療研究施設が新設された。
昭和39(1964) 麻酔科学講座が設置された。
昭和46(1971) 内科学第三講座が設置された。
昭和47(1972) 薬理学第二講座,脳神経外科学講座が設置された。
原爆医学資料センター(原爆被災学術資料センター)が新設された。
昭和49(1974) 医学部講義室及び実習室が竣工した。
昭和50(1975) 口腔基礎医学講座が設置された。
昭和51(1976) 附属病院本館が竣工した。
昭和53(1978) 長崎大学附属図書館医学部分館が竣工した。
昭和54(1979) 長崎大学附属図書館医学部分館は長崎大学附属図書館医学分館と改称された。
昭和55(1980) 歯学部創設に伴い口腔基礎医学講座は,歯学部に移管された。
附属動物実験施設が新設された。
昭和59(1984) 臨床検査医学講座が設置された。
昭和60(1985) 中国の中山医科大学との学術交流協定が締結された。
昭和61(1986) 腫瘍医学講座が設置された。
昭和62(1987) 形成外科学講座が設置された。
医学部創立130周年記念事業及び原爆復興40周年記念事業が挙行された。
平成元(1989) 心臓血管外科学講座が設置された。
シンガポール国立大学医学部,オランダのライデン大学医学部及び中国の福建省衛生防疫所との学術交流協定が締結された。
平成2(1990) 基礎研究棟が竣工した。
平成3(1991) 韓国の啓明大学医学部との学術交流協定が締結された。
平成4(1992) ポンペ会館が竣工した。
平成5(1993) 体育館が竣工した。
平成6(1994) 学生講義棟が竣工した。
平成7(1995) 長崎大学医学部原爆復興50周年記念事業が挙行された。
平成8(1996) 医学部福利厚生棟が竣工された。
ベラルーシのミンスク医科大学及びドイツのビュルツブルク大学医学部との学術交流協定が締結された。
平成9(1997) 附属原爆後障害医療研究施設と原爆被災学術資料センターを附属原爆後障害医療研究施設に改組した。
中国の福建医科大学との学術交流協定が締結された。
薬理学第一講座と薬理学第二講座を大講座(薬理学)に改組した。
医学部創立140周年記念事業が挙行された。
平成10(1998) カザフスタンのセミパラチンスク医科大学との学術交流協定が締結された。
オランダのライデン大学との大学間学術交流協定が締結された。
平成11(1999) 国際ヒバクシャ学術情報交換システム(遠隔診断支援システム)が稼働した。
アルバート・シュバイツァー・センターが開設された。
平成12(2000) 医学研究科に新興感染症病態制御学系専攻(独立専攻)が設置された。
平成13(2001) 医学部医学科の31小講座,1大講座を6大講座に改組した。
医学部に保健学科が設置された。
ベラルーシのベラルーシ医科大学及び中国の福建医科大学との学術交流協定が締結された。
平成14(2002) 大学院医歯薬学総合研究科が設置された。
医学部医学科の6大講座を4大学科目に改組した。
ベラルーシのゴメリ医科大学,ロシアのオブニンスク放射線医学研究所,カザフスタンの放射線医学環境研究所,台湾の国立陽明大学及び韓国の晋州保健大学との学術交流協定が締結された。
平成15(2003) 附属原爆後障害医療研究施設が医学部附属施設から大学院医歯薬学総合研究科の附属施設へ移行した。
先導生命科学研究支援センターが設置されたことに伴い,医学部附属動物実験施設が廃止された。
医学部附属病院及び歯学部附属病院の統合により医学部・歯学部附属病院が設置された。
ウクライナのウクライナ医学アカデミー内分泌代謝研究所及びウクライナ医学アカデミー放射線医学研究所並びにロシアのアルタイ医科大学との学術交流協定が締結された。
平成16(2004) 国立大学法人法(平成15年法律第112号)により,国立大学法人長崎大学が長崎大学を設置した。
平成18(2006) 医学部医学科に先端医育支援センターが設置された。
平成19(2007) 医学部創立150周年記念事業が挙行された。
平成20(2008) 大学院医歯薬学総合研究科に循環病態制御内科学分野が設置された。
平成21(2009) 医学部・歯学部附属病院は長崎大学病院に改組された。
大学院医歯薬学総合研究科に消化器病態制御学分野が設置された。
平成24(2012) 大学院医学研究科が廃止された。
大学院医歯薬学総合研究科に地域医療学分野が設置された。
大学院医歯薬学総合研究科に臨床腫瘍学分野が設置された。
医学部医学科に共同利用研究センターが設置された。
平成25(2013) 原爆後障害医療研究施設が長崎大学附置研究所となった。
大学院医歯薬学総合研究科に臨床感染症学分野が設置された。
医学部医学科に地域包括ケア教育センターが設置された。
平成26(2014) 医学部医学科に研究高度化支援室(MEDURA)が設置された。
医学部医学科にInstitutional Research室(IR室)が設置された。
平成29(2017) 生命医科学域が設置された。
平成30(2018) レジデンシー精得館が竣工した。
令和元年(2019) 大学院医歯薬学総合研究科に臨床疫学分野及び分子標的医学分野が設置された。